2019年10月14日月曜日

結局、こうなった(クロスカブダッシュボード)!

 クロスカブのオプション品の取付けがだいたい終わりました。
脱走したシフトペダル
今回は電装系などもかなりイジったので、後々何処かで困ることがで来るんじゃないかと少し不安です。シフトインジケータにシフトペダル・・・特に、シフトべダルはきっちり取り付けないとヤバイです。実は、先日シフトペダルをつま先側にしかないものに交換したのですが、走っている途中で外れて脱落し危うく3速専用車になるところでした。幸い外れたことにすぐ気づいたので、バイクを道端に寄せて脱落したシフトべダルを拾うことができました。しかし締め付けるボルトが拾えなかったのでシフトべダルを取り付けてシフトチェンジをしないようにして家まで辿り着きました(あ〜緊張したぁ)。
 しかし、脱落したボルトはシフトペダル交換した時にかなり強く絞めたつもりだったのですが・・・、今回は外れないようにサービスマニュアルを読んで指定通りのトルク(Nm)で絞めつけました。
 そんなこんなでイジっていたらダッシュボードはこんな感じになりました。前回はiPhone充電用にプラグコンセントを別につけていましたが、今回は携帯スタンドを非接触充電にできるものに変えたので、前回のはひとまずお蔵入りです。そのまま付けておいても良かったのですが、バイクのバッテリーは容量が小さいのでしょっちゅう使うもの以外は外しました。
 後は、ウィンカーをハザードできるようにしたいなぁ・・・。

2019年10月13日日曜日

台風直撃!(台風19号)

久しぶりにじんわりと恐怖感が湧くような天気となりました。
 まず風が凄い。竜巻が起こっているんじゃないかと思うような荒ましさで家の屋根を持ち上げようとします。家がギシギシいって屋根だけなくなるんじゃないかと思ったりします。
 しかしそんな台風も過ぎてしまえば「台風一過」で今日は朝からむやみやたらと天気が良くなりました。ただ、風だけは強く、日本を駆け抜けていった台風の気合がまだ残っている気がします。今回は、あちらこちらで河川が決壊し多くの人が家を失ったり、亡くなったりされています。亡くなった方へのご冥福と、被災された方の一日も早い復興を祈って止みません。
 台風は嫌だけど、台風のあとの澄んだ空気は好きです。今日は高いところへ上がれば、きっと富士山が綺麗に見えると思いますよ。

2019年8月30日金曜日

ハムフェア 2019

 師匠と「ハムフェア2019」に行ってきました・・・というか初体験の私は連れて行ってもらったという方が正確ですね。今年は東京ビックサイトでの開催ということで、かの有名な建物の中に侵入しました。
 師匠と私は10時開門の突撃組を避けて11時頃に余裕を持って入ろうと思っていたのですが、思ったより交通のつながりがよく、10時過ぎには列に並んでいました。突撃組というのは、ハムフェアで売られる特売無線機とか、もう何に使うんだよっ!というようなジャンク品を買い漁る人々で、10時の開門と同時に突入し、戦利品をコロコロに乗せて昼頃には去っていくというスゴイ人たちなのでした。
 我々は入場して各社のブースを廻ったわけですが、さすがハムフェアですね、未だ発売日も決まっていない無線機が並んでいたり、100万円近いリグのセットが並んでいたり、師匠にとっても私にとっても、すんごく精神衛生上悪い場所でした。その後は知り合いのY氏が出店しているブースにも行ったのですが、Y氏が誰かと熱く語っていて終わりそうにないので早々にY氏のブースを後にしました。
 お昼ご飯はこの稼ぎどきにフードコートが営業しておらず、コンビニでおにぎり買って凌ぎました。午後からはもう一度会場に戻ってぐるり廻って帰途に着きました。帰る前にY氏のブースにも寄ったのですが本人が席を離れていて結局会えずじまいでした。
今回のハムフェアは初体験でとても面白かったです。でもあれだけの人数が集まると(特に午後から)私一人だったら頭が混乱していたでしょう。
 また、もう一つ気になったのは、お客さんや各ブースで店員さんが「電子名札」というものを付けていたのが気になって、帰ってきてからすぐにアマゾンで発注してしまいました。動画を見てもらうとわかるのですが(再生ボタン▷は2回おしてくださいね。1回だけだと画面が黒くなったまま再生始まりません)、LEDの板が名札状に加工されており、PCに繋げて好きなメッセージを登録して表示できます。アマゾンでの価格は1,500円前後でした。
今回はとても面白く、勉強になった1日でした。雰囲気が、昔、幕張メッセで開催されていたPCフェアみたいで、メーカーはメインステージや別ブースで新しいものを紹介していて、また別のブースではアマ無線出張店舗等、物品販売のブースが出ている・・・もちろん、無線機の価格も若干ですが安く提示されていました。お買い得商品もありましたよ。後はジャンクですね。私には何なのか判りませんでしたがでっかい金属製の箱を嬉しそうに引きずって帰るおじさん達の姿もずっと昔の我々がPC自作していた時代に重ねてみれば思わず笑みがこぼれてしまうのでした。

2019年8月29日木曜日

クロスカブ納車

 2019年8月5日午後に納車できるとバイク屋の社長から連絡があったので、いそいそとヘルメットとバイク用のグローブもって受取りにいきました。

 代金の支払いとか、自賠責保険証書の確認とか、バイクの各部のチェック(新車なので傷がないか、オイルが入っているか灯火類は機能しているか等々・・・)。後は一通りカブの乗り方の説明をしてもらいました。一番ヤバいなと思ったのはシフトチェンジがロータリーであることとシフトレバーがないのでシフトダウンの時に回転数をどう合わせるかということでした。ショップの社長に見送られて涼しい顔で店を後にしたものの大変だなぁ、と嫌な予感がします。
 身体にしっかりと染み付いている1ダウン4アップが頭を混乱させます。カブのシフトアップはつま先でペダルを踏む、シフトダウンは踵でペダルを踏む・・・これがなかなかできないのです。判っていても身体が勝手に・・・。1ダウンは良いのですが2速に入れる時に1速に入れてツンのめってみたり、これが一番怖かったのですが2速から3速に入れようとして1速に入れてしまう。結構スピードが上がっていたので後輪がロックしてエンジンが思い切り高回転まで上がります。真後ろにクルマでもいたら追突されていたかも知れません。通常、バイクのミッションインジケーターはニュートラルの時の緑ランプしか付いていません。私が以前乗っていた250ccの時もそれは同じでした。しかしながら、それで困ったことはありません。何故?何故カブになると訳判らなくなるのでしょうか?勿論、カブにもニュートラルのインジケーターは付いています。それでも混乱するのは・・・それはカブシリーズにはタコメーターが付いていないからです。250ccに乗っていた時はタコメータが付いていて、変な話ですがスピードメーターより、タコメーターとエンジンの音でギアが何速に入っているかが判ってたのです。まぁ、その内カブでも慣れてしまうのでしょうけど・・・。いやいや・・・ここはミッションインジケーターをつけた方が良さそうです。Amazonでちょうど良さげで安いモノがあったので発注しました。
 しかしながら、インジケーターだけではシフトダウンの衝撃を予想できないので、ちょっと不細工ですがクルマ(勿論バイク対応)用で使うタコメーターも付けました。その他に走行時はカーナビの代わりにスマホを使うのでバイクの予備端子からUSB電源を引いてつないでみたり、夜の虫対策にハンドルにハーフバイザーを付けたりしていました。
 ってなわけで・・・今回一番苦労したのはタコメーターでした。最初に1,000円前後くらいのものがAmazonで売られていたので、それなら失敗してもショックが少ないと思ったのです。それもバイクにタコメーターをつけることなんでやったことがないのです。失敗したから次のを買う・・・なんてできません。そうした経緯で安いのを買ったのですが、何をやっても動きません。不良品かと思い、Google先生(YouTube先生)の動画をいくつもみてやっとわかりました。安いのには落とし穴があったのです。私のカブはFI(フューエルインジェクション)方式に対し、私が安いからと買ったものはキャブ仕様のバイクのものでした。その後買い換えたのが写真のタコメーターです。そんなこんなで、少しばかりバイク弄りのスキルが上がりました。
 先日、バイク屋に行って「クロスカブCC110のサービス(整備)マニュアル」を注文しました。基本ですよね。前のバイクも、その前のバイクもサービス(整備)マニュアルだけは持っていました。パーツの番号、パーツの型、取付け位置、取付け順序・・・特にネジ関係はどれくらいの力(Nm)で締めれば良いか知らないと命取りになることもあります。原付(二種)で車検がないとはいえ整備くらいは自分でできるようになりたいですよね。

 バイクをあちこちバラしては組み立てる・・・本当のトホホがこれれから始まるのかも知れません・・・。長文読んで頂きありがとうございました。

2019年7月19日金曜日

京都アニメーション(京アニ)が燃えた!

 もう、テレビ新聞で皆さんも知っていると思いますが、京都アニメーションが放火されて燃えた(燃えている)そうです。アニメファンには非常にショッキングなニュースでした。亡くなられた方もおられるそうで、京アニで働いてる方達へのご冥福と、助かった方達へのお見舞いを申し上げます。
 一応、犯人は捕まっているみたいだけれど、自分も火傷して死にかけているとか。

 まだ、いつになるか判らないけれども必ず復活して、また「京アニ」のアニメを作ってくれることを切望して止みません。
 だって「京都アニメーション」は「燃える」より「萌える」方がいいですもんね!
 忘れないようにここに買いておきます。

2019年7月3日水曜日

日本中が雨でやられている!

今回の大雨で被害を受けた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

 特に九州の鹿児島県、宮崎県、道路ですら氾濫し川になって流れ得て住民が避難する、と大変みたいです。逃げ遅れて孤立集落に閉じ込められた人もいるとか・・・。
 私の住んでいるところは幸いにも降ったり止んだりで大した問題も無く・・・。

2019年6月29日土曜日

水を湛えた!

珍しいものを見ました。
 この画像は植込みに編目というか、布目くらいに細かく貼られた蜘蛛の巣に雨が溜まっているとことです。
 まぁ、今日の一枚って感じです(なんちって)。自然の造形、なかなかキレイだと思いませんか?

2019年6月24日月曜日

7MHz帯順調です!

アマチュア無線の「FT8」を7MHzではじめました。
 最初のセッテングで師匠を巻き込み、いろいろと試す形にはなりましたが、やっと安定してくれたようです。しかしながら、入門者には判らないことだらけです。先日、師匠から「今月号のHQ誌の付録はFT8入門が別冊でついとるで〜。」と教えていただき、遅ればせながら目を通して設定等も合わせたところ、順調に送受信を始めました。
 無線機はiCOMのIC-7300、パソコンはMicrosoftのSurface(6年もの)で家族もあまり使っていなかった(ピザ発注端末になっていた)のでIC-7300用に初期化してしまいました。久しぶりにPCの初期化とインストールを楽しみました。
 その後は総務省へ提出した申請が通るまで三週間ほど待たされましたが、師匠といろいろな動画先生、書籍等のおかげでここまできました。感謝、感謝です!
 しばらくは今のモードで楽しみながら慣れようと思います。
 

2019年6月17日月曜日

夕焼け

夕方ふと西の空を見ると・・・。
 
遥か向こうの雑木林のさらに向こうで、大火事でも起こってるんじゃないか・・・っていうくらい雲が朱色に染まって、空の空気が張り詰めているような気がしました。
 こういう何かがおこりそうな気配のする夕暮れは好きな方です。さあ、これから散歩に出ようとおもます。

2019年6月7日金曜日

クロスカブ のカスタマイズを考える!

お疲れ様です。
 まだ納車まで1ヶ月半以上もあるというのに、クロスカブ のカスタマイズについて考えています。そんなことでもして何かに集中していないと、良からぬことばかり考えてしまい毎日がツラくなります。
 最近は世間様に背を向けて、なるべく目立たないように生きています。物事を忘れることが結構あり、思い出すのに時間がかかります。いっそのこと仕事のことと合わせて一気に忘れてしまいたいと思う今日この頃です。でもそれじゃあ、アルツハイマーと同じですよね 。でも今の状態では老人性健忘(痴呆)症くらいはいっているのではと不安になります。
 これからのこと(仕事)と今後のこと、そして現在のことを考えて毎日嫌な気分が抜けません。本当にバカになってます。

 さて、クロスカブ(CC110)のことですが現時点でカスタマイズは以下を考えています。
・バッテリーのサービス電源からスマホ充電用の電源の取出し(ハーネス作成中)
・スプロケットのサイズ変更(慣らしが終わったら実施)
・セカンドシート(ピリオンシート)の取付け
・リアキャリアの延長(ピリオンシート取付けの後)
・ウインドウシールドの取付け(陽射しが弱くなってから)
・レッグシールドの取付け(寒くなってきてから)
・ハンドルカバーの取付け(寒くなってきてから)
・ベトナムタイプキャリアの取付け(できたらやる)

後はできたらいいなぁくらいに考えているのが以下です。
・110ccから125cc超へのボアアップ(小型自動二輪化して高速を走る)
・前輪ブレーキディスク化(お金ができてから)

2019年6月3日月曜日

初めて7MHz帯で電波をだしました!

 先週末は午後から師匠が自宅まで来てくれて、無線機のセッティングと各アプリの状態を見てもらいました。
 師匠が持ってきてくれたアンテナアナライザーで測ったところ概ね問題もなく、突き詰めだしたらキリがないのでいったん現状で運用を開始することになりました。しかしながら私のPCのせいなのか、セッティングのせいなのか「コールを出してもなかなか拾ってもらえません。電波は出ているようなのですが他局への通信が弱いようです。
 今日も午前中からCQを出している局に返したのですが、何とか拾ってくれたという感じの2局だけと通信完了することができました。
 これからは、気長に調整しながらQSOを楽しんでみたいと思います。師匠にはいろいろして頂いて本当にありがとうございました。

2019年5月30日木曜日

無線局免許状、届く!

アマチュア無線のコーナーです。

 本日(5/30)新しい無線局の免許状が届きました。これでデジタルもデビューです。週末には師匠にも遊びに来てもらい、いろいろと教えて頂くことになりそうです。
 しかし「あれ?」と思ったのは、免許状が最初の登録に出した免許状と内容が同じなのです。デジタルの追加申請をしたのでその部分が「電波の型式、及び空中電力」とかの部分に追加されると思っていたのですが、全く同じです。これで、デジタルやっていいのかなぁ・・・。今回は、週末に師匠が来てくれるのであれこれ聞いてみましょう。これで、旨く申請ができていなかったとしたら、また面倒臭いなぁ・・・。

2019年5月28日火曜日

無線局免許状(デジタル追加変更)、申請下りる!

お疲れ様です。お疲れ様です。お疲れ様でした。

 千代田区第3庁舎のアマチュア無線部の方もお疲れ様でした。本日(5/28)、無事に「無線局変更申請」のステータスが「審議終了」になっていることをWeb画面で確認いたしました。約三週間、長かったような短かったような・・・。
 既に返信用封筒は一週間前に送付済みなので、後は手元に免許状が届くのを待つだけです。1日も早く届きますように・・・っと!

2019年5月23日木曜日

レザークラフト(自習)

定期購読にすると隔週の雑誌が2週分ずつ送付されてくるのが、今回のアシェットのやり方です。

 単純に言うと、他の人からは2週間遅れて手に入るということで、本屋で毎週買う以外に二週間に一回で進める方法はない、ってことなのかな・・・?しかしながらものは考えようで、月刊誌だと思えば良いのかもしれません。別に他の人と競争しているわけではないのでじっくりと技術を習得すれば良いということですね。
 だから暇なときは、自分で勝手に練習しています。今回のは、両面に定期等が入れられる定期入れです。片面にバス、もう片面に列車、真ん中のポケットにはSuica等入れて使えます。
今回のは細かく縫うところも少なく、穴を革ひもでかがっていくだけなので半日くらいで完成しました。画像のは未だ未完成で、紐やキーフォルダにつけるための「Dカン」を着けて完成です。手元に「Dカン」とそれを付ける革がなかったので、現時点では中途半端な状態です。明日にでもユザワヤへ行ってこようと思います。


無線局免許状(デジタル追加変更)

総務省の申請HPから申請して二週間!そんなに忙しいのか!

 5月10日、アマチュア三級の無線局免許状をもらったので速攻でその日の夜にデジタル通信の追加変更申請を出しました。それから今日で二週間目になります。
 10連休の余波なのでしょうか、師匠は「令和」になったことも関係あるのではと言ってました。まぁ、お役所の方でも一つ一つ手作業でチェックしていると思うので、我々が焦って怒ってもどうしようもないでしょうね。申請書の不備のメールはきていないので「審査中」は待ち行列に入っているのかもしれません。気長に待つしかないですね・・・。

2019年5月17日金曜日

HONDA CROSS CUB(2019)を予約してきました!

やる気になると我慢できない性分なので・・・

 実はこの半年くらい、スーパーカブとかの資料を集めたりしていました。CUBだけ、他のモデルは全く目に入りませんでした。
 何軒かバイクショップを回って、価格交渉と見積りを出してもらった結果、一番近所のバイクショップが若干他をおさえて安かったので予約してきました。排気量は110cc(原付二種扱い)のカブ「HONDA CROSS CUB」です。基本的な中身はスーパーカブなのですが、デザインがカジュアルな感じに変えてあり、オプションや交換パーツも多いのでバイクいじりの好きな人に大変人気があります。
 私も慣れたら(慣らしが終わったら)スプロケット変更とか、ボアアップしようとか、実車も来ていないのにいろいろ考えています。
 クロスカブにハンディー無線機とDroneを積んでウロウロしようと思います。本当はキャンプなんかもしたいのですが、それはさらにその後くらいかな。ソロキャンプできる場所も探さなくてはならないし・・・。ウチのプーを連れていくとなると、キャンプや長距離は無理だから、結局クルマになるかな。
 本当は高速道路も走れる普通二輪免許のバイクにしようかとも思ったんだけど、もう20年もバイクに乗っていないのでイキナリってのは怖かったので、先ずは(?)・・・原付(二種)でリハビリ(?)をしようと思います。

2019年5月14日火曜日

HONDA CROSS CUB 110

 以前はGSX250SというSUZUKIのバイクに乗っていました。そのバイクを最後に、バイクを降りてから20年近くが経ってしまいました。

 最近、バイクに乗りたくてしょうがないときがあります。そんな時用に原付二種のバイクでも買おうかと思ったりします。愛車のFREED Spikeに乗せることができれば、もっと良いなぁ・・・とか。クルマで遠くまで行って、バイクを下ろしてあたりを放浪くとか楽しいですよね。自転車でそれをやっている人は多いですが、バイクをクルマに積んで行く人も多くはないにしろいると思うんですよね。
 そこで今回は「HONDA CROSS CUB」にしようと思いたちました。あの世界的に有名なホンダのスーパーカブの系統を受け継ぐ、ちょっと変わったカブです。スーパーカブ自体が商用なので、新聞屋さんとか営業さんとか郵便配達の人とか、用途によってイジるところが多くて色んなメーカーからオプションパーツがでています。
 勿論、クロスカブをイジるだけの工具や知識も必要ですが、以前バイクに乗っていたせいで基本的な工具は持っています。クロスカブとは言っても中身はスーパーカブです。スーパーカブとはデザインが違うだけでカバーを外してしまえば中身はほぼ同じです。何を書いてるのかわからなくなってきましたが工具はあるので、知識の方はGoogle先生も多いというところで只今通信教育を受けています。
 クロスカブを買うかどうかまでは決めていませんが、この歳になって「あぁ、スーパーカブもいいんじゃない・・・?」と素直に言うことができるようになりました。本当は昔から気にはなっていたんですけどね・・・。誰か一緒にやりませんか? カブにカメラや望遠鏡やちょっとしたキャンプの道具(おやつネ)を積んでトコトコと星景写真を取りにいくとか。そうそう、道の駅巡りなども楽しいと思います。

2019年5月3日金曜日

東京スカイツリー

夕焼けの美しい日の入りでしたね。


 私は夕焼けがきれいだと、時折デジカメで写真を撮ります。左の画像も今年の3月31日に自宅のバルコニーから撮ったものです。
 今日(5/3)も夕焼けがきれいだったのでデジカメしました。その画像を先日撮った画像と一緒にタグ付けしていたところあることに気づきました。
 私の家からは見えないと思っていた「東京スカイツリー」が見えるではないですか・・・。勿論、スカイツリー全部は見えませんが展望台から上くらいが夕陽をバックに小さくですが写っていました。なんとなく嬉しい気持ちになりました・・・。
夕焼けは不思議ですね。いろいろな色や形を見せてくれます。今日は曇っているからダメだ・・・とか思っていると予想以上の美しい夕焼けになったりします。曇っていても・・・逆に曇っているから夕陽が反射してキレイなのでしょうか?

2019年4月30日火曜日

【からあげクン】いきなり、ステーキ味

先日、復刻版ことを書いた翌日です。

 今度は昔を振り返るではなく、未来に向かって新しい味への挑戦なのでしょうか?LAWSONに行ったら、なんと!「いきなり、ステーキ味」がっ・・・!
 私もいきなりステーキで食べたことがありますが、鳥で牛の味ってできるんでしょうか・・・。しかも、今回も「でかサイズ」です。
 先ずはひと口、思わず「あぁ・・・」と思いました。からあげクンにあの、牛焼き肉をひと口含んだ時の油の風味が染み込んでいて口の中に広がります。勿論、からあげクンはからあげクンの味ですが、衣に他の食べ物の風味を持たせるところなんか、さすがにLAWSONです。ますますからあげクンポイントが高くなってしまいました。

 ちょっと、ど肝を抜かれたビックリからあげクンが、私の平成最後のからあげクンになりました。令和になってもますます新しい味(風味)に挑戦し続けて欲しいです。

2019年4月29日月曜日

【からあげクン】のりしお味

最近、からあげクンの復刻版が度々でます。

 今回のからあげクンは「でかサイズ」です。当時のオリジナルが「でかサイズ」だったどうかは知らないのですが、食べ応え充分です。
 味は、塩味からあげクンにのりの風味が利いた感じで仕上がっていました。のり塩はポテトや焼きそばだけでなく、何にかけても美味しい万能調味料ですね(と勝手におもっています)。

2019年4月26日金曜日

地中にアース棒を打ち込みました!

ここのところアマチュア無線ネタばかりで申し訳ありません。

 大体からして私の場合は、波が来た時に一気にやってしまわないと、直ぐに飽きてしまい、中途半端なところから再開しようとかすると大変な思いをして、その結果一式を売りに出すとかになって、大枚つぎ込んで「バカ」なことしただけみたいになります。

 アース棒は30センチで銅製です。銅は錆びないので地中に埋めるには最適な素材だということです(受け売り・・・)。そのアース棒をできる限り地中深く打ち込みました。そこから銅線で無線機のところまで10メートルで余裕と思っていたのですが、部屋への引き込みにエアコンの穴を使用したので少し遠回りとなり無線機にはギリギリとなってしまいました。これで、アースもしたし、そうそう・・・電源プラグとUSBにはフェライトコアも取り付けました。
 今日(4/26)に総務省システムの申請履歴をチェックしたところ、審査中が審査終了になっていました。そこで翌日、早速取りに行こうと思ったところ明日は土曜日・・・なんと10連休の始まりです。局免はいつも窓口まで取りに行っていたので今回もそうしようとすると5月7日まで待たなくてはなりません。かと言って何か良い方法があるわけでもなく・・・。このままでは取りに行くのを忘れる可能性もあり、封筒に返信用封筒入れて送付することにしました。局免来たらデジタルの変更申請を出す予定です。昔に比べて楽になったとはいえ、10連休とかされると面倒臭いですね。

2019年4月19日金曜日

空中線(アンテナ)を立てました!

アマチュア無線シリーズです。

 空中線とはアンテナのことで、電波管理法にも無線局を止めたら設備と空中線を速やかに撤去すべし・・・とか書いてあるアレです。アンテナについては少し悩んだのですが、最初はマルチバンドの6バンドくらい使えるやつをと思って探していたのですが、そこは初心者HAMの浅はかなところで値段が高いのしか無かったのです。6~8万円くらい?そんなの買うならシングルバンドのアンテナを5~6本バルコニーに立ててスイッチで切換えするか、八木アンテナをモーターで回すとかまでやってしまいたくなります。その上マルチ帯域のアンテナは長いのです。6〜7メートルなんて普通だそうです。そんなものを私の家のバルコニーに立てたら、台風や風の強い日に毎回立てたり下げたりしなくてはならないのは火を見るより明らかです。
んで、結論としては私の師匠ご推薦の「Comet HR7」で7M帯を狙っていくことにしました。アンテナの基台をバルコニーの手すりをに固定したらアンテナを取り付けます。そこからケーブルを引いてエアコンの取付穴から室内へ(これが思った以上に大変!)と通します。そうして部屋の中で無線機(IC-7300M)につなぎます。後は7M帯なのでアースを取らなくてはならないのですが「アースキット」を注文中なのでそこは後日対応です。アンテナケーブルは5D-FBを使用しているので狭いところでの取り回しが不便です。しょうがないので無線機周りのレイアウトを変更しました。
 局免がまだ手元に届かないので、電波は出せませんが一先ず7M帯のピーギャーやトツートトみたいな音が受信できるようになりました。また、今日は師匠からハムログの設定資料を頂きました。アプリはインストールして画面は知っていたのですが、いろいろ多彩な機能が付いていることまでは知りませんでした。特に良いと思ったのはQSLカードの作成機能があることでした。カードのイラスト面はハガキ印刷ソフトでできると思っていたのですが、ログデータ記入面がうまく作れません。これもハムログで悩み解決です。後はもらった資料の内容を理解してどこまで便利な機能を活かせるかってことですよね、
 何とかG.W.までにデジタル以外だけでも無線局免許状の許可がおりてくれることを祈るだけです。

2019年4月13日土曜日

総務省 電波利用 電子申請・届出システム

総務省 電波利用 電子申請・届出システムで免許状の変更申請をしました。

 久しぶりの申請でビクビク・ドキドキものです。でも、画面やシステム自体が改修されて使いやすくなっていて驚きました。
 今回は師匠のアドバイスでアナログ部分を技適番号で先に申請することにしました。
 デジタルの方は、PC等外部装置を接続するので、技適番号は使えません。なので、デジタルの「送信機系統図」「付帯装置を含めた送信機系統図」「パーソナルコンピューター変調方式一覧」と設計表等を提出せねばならずのっけから訳が判りません。
 マニュアルやGoogleを見れば諸先輩が自分の時のパターンを載せてくれたりしているのもありますが、IC-7300Mのものや「FT8」のものでは無かったり、新しいものがなかなかありません。最終的に師匠が作成したものを頂き、3アマパターンに修正して利用させてもらうことにしました。
 4月11日に申請をしたのですが、4月12日に電波利用担当の方から不備指摘のメールが返ってきました。「総務省 電波利用 電子申請・届出システム」が改修されたからでしょうか?一週間ほどかかると思っていたのにビックリでした。そのメールに気づいたのが13日の昼頃だったので、慌てて間違い個所を探して修正し13日の夕方に再申請(修正)で申請をしました。これでうまくいけば良いのですが・・・。技適番号で申請できるはずのアナログ部分でこの調子ではデジタルの追加申請が非常に不安になります。

2019年4月6日土曜日

「iCOM IC-7300M」を買いました!

せっかく「3アマ」取ったのだからリグも新しく・・・。

 師匠に教えてもらったHFの世界に仲間入りしようと思い準備を始めました。今までマイク握って話をするのがアマチュア無線のイメージでしたが、HFでデジタルで・・・と頭が着いていきません。せっかく師匠のご自宅でアプリについて解説して頂いたものの、いざ自分のマシンでセッティングしようとすると訳の判らない言葉や画面が・・・。
 先ずはパソコンに必要なソフトを入れました。「WSJT-X」「JTDX」「TurboHamLog」、その後QSLカードのことを考えてJARLに入会することにしました。それと・・・知っていましたか?今はWebでQSLカードのイメージをやり取りする(主に海外)サービスがあります。それが「eSQL.cc」です。後は「QRZ.vom」という国際的なアマチュア無線のコールサインをもとにした利用者情報データベースにも登録しました。(デジタルでQSLカードの交換しても相手がどこの国のどんな人か判りませんもんね。)
 ここまでやるにも師匠にいろいろ教わり、全て英語の世界という設定に慣れるのに時間が掛かりました。Google先生にも・・・いや、GoogleのブログやHPで設定情報やコツを公開してくれている先輩HAMの方のおかげで何とかやってくることができました。んで、ここまでは全て無料のソフトだったりWEBだったりです(一部有料オプションはあるのですが、料金払わないとダメ!というところは一つもありませんでした。)
 そしてここからが人に頼れない部分なのですが、用意するものがあります。無線機とアンテナ、その設置にかかる細々としたパーツの数々・・・。しかも無線機とアンテナは一番金額を占めるところです。
アキバにある、無線屋さん(富士無線とロケットアマチュア無線館)を行ったり来たりして、機種を絞り込み師匠に相談して先ずは「iCOM IC-7300M」を単体で購入しました。アンテナは暫くお預けです。今回は無線機とPCを接続してFT8やJT65とかに挑戦しようと考えています(そこに魅力を感じたのですが)。先に書いた「WSJT-X」「JTDX」「TurboHamLog」はPCで動くアプリで今回はPCから無線機をコントロールします。なので、無線機がないとPCアプリの調整ができません。それともう一つ、無線機が決まらないと無線局免許状が申請できません。そんな訳で今回は「iCOM IC-7300M」買っちゃったのですが、アンテナの準備はまだ先になりそうです。自分がやろうとしている周波数帯とかピンで狙うのかある程度幅を持たせてマルチラウンダーにするのか・・・考えることはたくさんあります。
 わたくしの師匠とGoogleで情報を共有してくれている諸先輩に感謝しながら、これからも一歩一歩進めていこうと思います。画像は現在の私のシャックです。左上がIC-7300で、真ん中上にいるのが長年連れ添っている「VX-5」で「50/144/430mHz帯」のアナログ担当です。

2019年4月5日金曜日

【からあげクン】コーンポタージュ味

いつもの様にLAWSONへ行きました。酒と肴の調達です。

  なんとっ!「コーンポタージュ味」っ!からあげクンの裏を読むと当時の復刻版であり、味も容器のラベルも当時のままとのことです。しかも嬉しい「でかサイズ」です。
 恥ずかしながら私は「当時の」という「当時」を全く研究しておらず、からあげクンにコーンポタージュ味があったことを知りませんでした。これからは、過去の勉強も大事ですね。
 味はと言うと、香りと風味は確かにコーンポタージュの再現に成功しています。しかし味わいはやっぱりからあげクンでした。ウチのプーは「とんがりコーンを唐揚げにした様な味だ」と言っていました。一理あるかな・・・。
 当時の復刻版をこれからも続けてくださいね、LAWSONさん。私は黄色と赤色のパッケージが定番で、それ以外はここ5年ほどの「新作」しか知りません。よろしくお願いします。

2019年3月31日日曜日

「ドローン講習会」に行ってきました!

・・・と言っても、前日の「第3級陸上特殊無線技士養成講座」を受けた中で希望する人が参加できる無料セミナーです。
 セミナー自体は13時からで、先ずは「航空法」を座学でみっちり勉強させられます。これは万が一のことがあると大ごとになる、「TV沙汰」になることもあるのは皆さんご存知の通りです。
 座学が終わると、次はシミュレーターでドローンの送信機(プロポ)を使った操縦の練習です。これが意外に楽しくて盛り上がりました。そして最後が、室内でのドローンの操縦体験です。使われていたのは「RYZ Tello」でした。なので、私の場合は数日前に購入して遊んでいたのでそんなに戸惑いはありませんでした。シミュレーターをしてドローンを飛ばして「RYZ Tello」が1万円前後と言う話を聴くとみんなが「帰りに買って帰る。」とか言い出して面白かったです。ひょっとしたらヨドバシマルチメディアAkibaや有楽町のBicカメラでは、昨晩、特定商品が売り切れになっていたかもしれませんね。

2019年3月30日土曜日

「第3級l陸上特殊無線技士養成講座」に行ってきました!

 陸上特殊無線技士とか言うと難しく感じますが、先ずは最初の4時間で「無線法規」の勉強です。3アマを持っていればお馴染みの内容がほとんどです。その後2時間の「無線工学」が終わると、いよいよ「修了試験」です。
 今回私が講習を受けたところは「JARD認定」されているので「修了試験=国家試験」となります。しかも、人数が少ないのでその場で採点、その場で発表・・・ということでビクビクしましたが、めでたく合格者の一員となり「第3級陸上特殊無線技士」の免許を手にすることとなりました。免許が手元に届くのに1ヶ月前後かかるそうですが、今回は年度末とゴールデンウィーク(連続10日間)、元号改定等の対応があるので、5月の連休明けになる場合もあると担当官が言っていました。まぁ、私の場合はドローンつながりで資格を取ろうと思っただけなので、免許の到着が遅れても何も問題ありません。気長に待つだけです。

2019年3月16日土曜日

謎米「宮城県産ササニシキ」

今日、実家から米が届きました。
 じゃあぁぁ〜ん!そのブランドの名前こそ「宮城県産ササニシキ」でした。
 ウチのプーが狂喜乱舞しています。プーはササニシキが大好きで、ほとんど姿を見かけなくなったササニシキを追い求めていたくらいです。残念ながら、私は米の味が判るほどの人間ではないので「良かったね〜」で終わってしまいましたが一点の疑問が残りました。
 最近では、その育て方に手間がかかるということで姿を消しつつある「ササニシキ」ですが、今回来たのは「宮城県産ササニシキ」で販売者が岐阜の住所になっていました。ということは袋詰めも岐阜県ということになるのではないでしょうか?精米はどちらでやったかわかりませんが、米を岐阜県まで運んで「岐阜県何某で袋詰め」して販売しているということになりるのでは・・・。
 今では宮城県の人でさえなかなか食べられないササニシキが岐阜で手に入るとは・・・今回はラッキーだったのかも知れません。
・・・という訳で「実家から届いたササニシキ」の話でした。

2019年3月6日水曜日

制服少女卓上スクールカレンダー2019

やっと、今年のカレンダーが手元に届きました。

 Amazonで注文していた先ほど届きました。今年の卓上には「制服少女卓上スクールカレンダー Illustration by クマノイ」です。この時期に届いたので内容は2019年4月始まりです。昨年は毎週「太もも」が慰めてくれましたが、今年は様々な制服女子が相手をしてくれます。


 毎年のことなので周囲は呆れて見ているだけか、特に突っ込まれたりはしませんでした。「制服少女」・・・ふふふっ・・・可愛いですよ。


2019年3月5日火曜日

レザークラフト(自習)

Hachetteから送られてくるタイミングが遅く(隔週分を2冊まとめで送ってくる。)退屈だったので、革のキットを買い込んできて「ペンケース」を作ってみました。

 実験的に「キットの説明書についていた縫い方」と「私が以前習った縫い方」の二種類で縫ってみました。縫い目の違いを確認するための実験なので「ペンケース」出来はそんなに良くなりませんでしたが、元々が趣味で革を縫うまねごとをしていただけなので縫い目の良しあしは恥かしいですが素人であることを加味して判断してください。

 でも今回の実験では「私が以前習った縫い方」の方が落ち着いて揃った感じの縫い目になりました(なったと感じました)。私が以前習った縫い方というのは、右の画像でいうと上側(ペンケースに向かっての左側)です。まぁ、素人が言っていることなので、そうなのかなぁ〜くらいに見て頂ければと・・・(^ ^;)
 そしてもう一種類、定期券と電子マネーカードを入れるパスを作るための材料も買ってきたので、次回の「はじめてのレザークラフト」が届くまでに予習復習を兼ねて縫い上げてみようかと思います。
 レザークラフト・・・何も考えずに針と糸でひたすら革を縫う・・・不思議と心が落ち着く様な気がします。私の様に「うつ病」なんかには結構向いているのかもしれません・・・。

無線従事者免許証(第三級アマチュア無線技士)

本日「無線従事者免許証(第三級アマチュア無線技士)」を頂きました。

 メールで送付されてきた免許証はプラスチックのクレジットカードみたいな材質に変更されていました。
 私たちが「わたスキ時代」に取得した四級免許は紙がラミネート加工で挟んである(パウチ)ちょっとお安い感じの免許証でした。私など写真を白黒で提出したものだから、本当に昭和の匂いのする免許証でした。それが今回の三級はクレジットカードと同じプラスチック前面に富士山のホログラムで透かしが入っているという私から見てもスゴくキレイなカードでした。私の師匠から「今の免許証はカッコいいよ」と言われた意味がやっと判りました。
 今日は午前中はのんびりとレザーをぬっていたのですが、午後からは師匠に教えてもらいながら、QRZ.comへの登録やJARLの入会申請の状況などを確認しました。QRZの登録も昨晩承認が下りたので、今日はマイページにAbataの画像転送などをしていました。JARLは手続きが終わって郵便がこないとパスワード等が判らないので、いまのところ「待ち」の状態です。
 まだHFやCWの使える無線機は持っていませんが、お財布と相談しながら「アマ3」と書かれた無線機を買えるのは少しだけ嬉しい(優越感^^v)ですね。オールバンダーにするか、VUは今のVX-5に任せて50MHz以下のHF/CWを狙うか・・・。ま、こうやって悩んでいる時間が一番楽しいのですが、今回は新しい世界へ入っていくということで少しでも早くリグを手に入れたい気持ちもあります。新しい周波数なのでアンテナも増設しなくてはならないし、局免も変更申請しなくてはなりません。申請には技適マーク番号もいるし、その為にはリグが決まっていないと・・・でも、いきなり全部揃えるのもコスト的に難しいものがあります。
 私は「アマチュア無線」以外にもやりたいことがあります。そうです「ドローン」です。でも考えているだけなら良いのですが、カタログ集めに秋葉原へ行ったりドローンの講習会に参加したり・・・と、まぁ、そんなことしているから「病気が治らんのや。」と担当医に怒られに行ってこようかと・・・。

ドローン買っちゃいました!

ほ〜へ〜あ〜そ〜なんだあ、あああ〜
 いくつかの店舗で無線機とドローンの事を訊きながら秋葉原の街をウロウロします。いくら安くても「技適」取っていない送信機は❌。最終的にヨドバシ秋葉に行っって売り場の店員を質問攻めにして「安いDrone=操縦不自由」を教えて貰い、理解しました。
・コンパクト80g(バッテリー込み)
・プロポ(日本技適証明付き)
・マイクロに近い大きさで部屋の中でも飛ばせる
という事を考えていたらヨドバシ AKIBAに着いてました。
 結局購入したのは「RYZE Tello」にしました。カメラは固定式720pですが、天気が良いとか風かよわいとか条件が揃えばかなり使えます
 この日は、無線機を買うほどの金額がないので、先ずは欲しかったDroneに先に取り組むことにしました。「RYZE Tello」小さいながら、なかなか使える奴です。

2019年3月2日土曜日

HF送受信について

お疲れ様です。
 今日は、久しぶりに師匠の家に遊びに行きました。師匠と師匠の奥様と三人で師匠のアマチュア無線用のPCを前にして、いろいろと教えて頂きました。師匠の買ったDroneも見せもらいました。小さい・軽い・カッコエエ、しかしながらどこかで見たことのあるDroneを小さくした感じが何となく親しみを感じるとことがあります。値段もプロポが技適取ってないとはいえ、U10,000円という金額には惹かれます。
 私も早く始めなくてはと危ない感じで、楽しい1日を過ごさせて頂きました。アマチュア無線については、リグに関係する部分以外のPC用セッティングや必要なアプリを教えて貰いました。
 無線の方は固定局で運用しようと思っているので、しばらくは実現できそうもありません。自分で簡単に見積もってみたところ、アンテナを含めると200,000円くらいかかります。しばらくは師匠にいろいろと教わりながら周辺環境のセットアップを行っていこうと思います。
 狙っているリグは「YAESU FT-991AM」か「iCOM IC-7300」といったところなのですが、アンテナとオプションパーツ(電源ユニット、スピーカー、テンキー等)をつけるとお値段が高騰します。久しぶりに「500円玉貯金」のお力を借りることになりそうです。もともとはDroneが飛ばしたかっただけかのですが、せっかくならチャンと無線もしようよ・・・との囁きと戦いながらない日を過ごしています。Droneの方がすぐ買えそうなのでまずは安いDroneを始めようかなと考えています。

2019年3月1日金曜日

「はじめてのレザークラフト」

隔週で発刊される「はじめてのレザークラフト」の一品目が完成しました。

 隔週なので、創刊号から数えて5週間かかったことになります。しかも、最終号が何刊なのか良く判りません。なのである程度の自信がついたらやめようかと考えるのも良いかも知れません。
 YouTubeを観ていると判り易く丁寧な動画をあげてくれているYoutuberの方もいるので道具揃えてYouTubeの動画で学んだ方が時間的にも金額的にも安いのではないかと考えたりもします。今のところは、これからのHachette社の「はじめてのレザークラフト」の進め方に期待することにします。

 まあ、今の所は特に不満もないし道具も揃っていないので、もう少し様子をみながら続けていこうと思います。そんな状況ですが、一品目が完成したので反省も込めて画像を公開しておきます。縫い目の流れや糸を引くときの力の入れ方がバラバラなのが良く判ります。過去に何点か自作したことがあるのですが、その時より下手になっている感じがしました。これは技術の問題なので練習しかありませんね・・・。

2019年2月26日火曜日

「JARD養成課程講習会(第3級短縮コース)」合格!

Webでは2月22日に確認できていたのですが実物が来るまで何となく不安なものですね。

 「JARD養成課程講習会(第3級短縮コース)」の修了試験合格通知が郵送されてきました。従事者免許の申請も終わり、後は免許状が来るのを待つだけです。私の師匠の話では「昔取得した4級の免許状と違って、とてもカッコイイ免許状だよ。」とのこと・・・、今から楽しみです。

2019年2月18日月曜日

「天下一品 秋葉原店」で食べてきました!

今年になって初めての「天下一品」でした。

 昨年、うつ病になってからロクに行きたいところへも行っていなかったので今日はドローンと無線機のカタログ集めでもしようと思い、秋葉原にでかけました。秋葉原の天下一品は昨年のオープン以来ずっと気になっていたのですが、なかなか行くタイミングが作れず「今回、やっとっ!」と云う感じでした。
 店内は通常の店舗と少し雰囲気が違います。一階で注文すると他のフロアに厨房があるらしく、そこから食品用のエレベータで運ばれてきます。店内はテーブル席が少なく、3分の2くらいが壁に向かったカウンター席です。
 何にしても「天下一品秋葉原店」を制覇したので一安心です。これからは神田まで歩いて行く必要もなくなるのかなぁ・・・。ま、店舗数が多いに越したことはありませんね。kれで私の行きつけの天下一品は「神田」「秋葉原」「錦糸町」となりました。

 因みにカタログ集めの方ですが、ドローンはホビー用を除きほとんどが「DJI」でした。カタログを読んだ限りでは「DJI Spark」あたりが入門用として良いのかな、と思いました。もう一つのアマチュア無線機ですが「iCOM」か「Standard」かな〜と。自分としては「KENWOOD」でアマチュア無線を始めたので何かカッコ良いのが出ていないかな〜と、ロケット無線と富士無線をウロウロしてきました。次のリグは固定機のオールモードレシーバーでも良いと思うのですが、それなら「SDR#」でほぼ実現できている部分があります。オールバンドでの無線の傍受については、アナログに加えてデジタルのことも研究してから考えないとダメだなと思いながら帰ってきました。ベランダに立てているアンテナも15年以上経ってヘタってきているので、アナログ・デジタル用に買い換えたいなと思っています。


2019年2月16日土曜日

行ってきました「JARD養成課程講習会(第3級短縮コース)」!!

以前から私の師匠が奨めてくれていた「JARD養成課程講習会(第3級短縮コース)」に行ってきました。

 午前中に工学2時間、昼休みを挟んで法規4時間、模擬テスト15分、修了試験が工学・法規で1時間・・・短縮というより濃縮・・・m(T^T)/。前日にアマチュア無線4級の時の復習などして行ったのですが、一夜漬けでは役に立たないと悟り緊張の面持ちで朝を待ちました。
 当日朝は、45分ほど早く教室に入るも既に10人以上の方が机に座っていました。自分の受験番号が貼ってある席に座り、置いてあるテキストや資料を30分ほど見ながら既に「帰りたい」モード。「あぁ・・・これ、4級の時にやったなぁ。」とか思うのですが緊張と焦りで記憶が蘇りません。そして蘇る悪夢の「モールス符号」、やっぱ避けて通れないのかぁぁぁっ!
 ところが、講義が始まると講師の方の進め方や話が面白くて時間が過ぎるのを忘れてしまいました。講師がテキストを読み上げながら「先ずはアンダーラインで下線を引くだけ、マーカーで塗りつぶしちゃダメ!」と言いながら講習会は進みます。そして、アンダーラインを引いたセンテンスの中の単語を連呼しながら「この単語だけをマーカーせよ!」と。指示通りにすると「今、マーカーで塗ったところが答え、アンダーラインが問題だ。」と。なるほどとても判り易い、覚えやすい。師匠が講習会に行けば必ず合格できるから、と言ってくれたのも頷けます。そして講習会の進め方が判ってくると心に余裕ができたのか4級の時に勉強した内容が蘇ったり、以前は判らなかったことが初めて理解できたりと不思議な気分になりました。

 模擬テストは工学・法規で10問・10問の合計20問です。それぞれ60点以上が合格点となります。私の模擬テストの点数は90点・90点。模擬テストの時間が短かったので、マーカーでミスったのとモールス読み間違えたのが原因でした。
 修了試験=国家試験とのことで合否のWEB速報が一週間後、その後郵便が来るそうです。100点の自信はありませんが、合格点圏内には入れたのではないかと・・・。

 因みに今回の講習会で最低年齢は6歳の小学校二年生でした。その子も含めて小学生が3人居ました。そして全体の受講生でいうと女性が三分の一くらい。受講生の年齢は恐らくみんな私より若いのではないかと思います。
 みんなは修了試験できた〜!とか言いながら帰っていきました。ここで負けたら恥かしいですよね・・・という訳で今から、ドキドキです!

2019年2月9日土曜日

雪が降る、るるる?

関東はこれからが冬本番って感じですかね・・・?
 久しぶり・・・というか、前回はいつ降ったのかよく覚えていません。雪が降るとご近所様と一緒に道路の雪かきをするのですが、雪かき用のスコップを3年前に買って私は一度も使ったことがないということは、3年くらいは雪が積もって雪かきをするような状況にはなっていない・・・ということでしょうか・・・???いやいや、ブログを見返してみると昨年(2018年)1月22日に降っとるやんかっ!・・・てなツッコミは置いといて、雪が降った街はとてもキレイです。白い雪が汚れた部分を隠してくれるからでしょうか。
 同じ理由で私は夜も好きです。夜の暗闇が街中の汚い部分を隠してくれるからです。ネオンや照明で照らされた繁華街ですら見たくない部分を夜が隠してくれるのです。
 そんな訳で私は週末など休みの日の前には、夜遅くまで駅前や書店、蕎麦屋などに出没して夜を楽しんでいます。店の雰囲気や街の中を私と同じく徘徊している人も、昼間とは人種がどこか違った感じがするのは気のせいでしょうか。
 しかしながら今は休職中の身・・・。できるだけ自重して病気を直すことに専念しています。できるだけ・・・ね!

2019年2月6日水曜日

さらに休職延長・・・!

ほんとうに会社を退職すること(クビ)になりそうです。
 イライラと恐怖感と倦怠感、そして、身体中の痛みは精神的なところからきていると担当の先生は仰います。この5ヶ月間ずっと薬を飲んで副作用とも闘ってきましたが、当分それが続きそうです。
 先生に「2019年8月31日まで療養の必要あり。」との診断書を頂き、今週中に会社に提出します。何度も診断書を書く方が手間がかかるのかな・・・?ってな訳で、私の2019年上期はいきなり休職で始まることになりました。勿論、元気になって異常が無くなれば8月末を待たずに復職しても良いとのこと・・・。
 取り敢えずは毎日「ボケ〜っ」として過ごすように先生から言われているので、ひっそりと引き籠ろうと思います。
 会社関係の皆様にはご迷惑を、師匠にはご心配をおかけして誠に申し訳ありません。

2019年2月2日土曜日

「はじめてのレザークラフト」始めます!

Hachetteの「はじめてのレザークラフト」という通信講座を始ようと思います。

 実は私自身、レザークラフトは初めてではないのですが、今までキチンと習ったこともなく、ほとんど見よう見まねでやってました。一番最初に「レザークラフトをやりたいな。」と思ったのは今から10年ほど前。勤務先にきていたベンダーさんがレザークラフトの達人で、自分のシステム手帳やノートカバー、財布までレザークラフトで手作りしたものを使っていたのです。当時、私の仕事は徹夜になることが多く、その時にペアを組んでいたそのベンダーさんがよくレザークラフトのことを教えてくれました。いつのまにか洗脳を受けていたんですね・・・?
 その洗脳が3年前に私が時々買い物に行くショッピングモールのハンドメイドの皮革製品ショップが開いた講習会で解き放たれることとなりました。その時は「スマホカバーを作ろう!」とかいう1時間ほどの講座でしたが、実際に自分でやって「レザークラフトが面白そうだ!」と云うことを思い出したのです。
 それ以来、少しずつレザークラフトの工具を集めたり、皮のキットを買って縫って見たりしてたのですが自分だけでできることには限りがあります。結局、中途半端で放ってあったところに今回の「はじめてのレザークラフト」です。
 しばらく迷いましたが、簡単なところから少しずつレベルアップできるみたいだし、工具も必要な時に必要な分が付いてきて(持っているのと重複する部分はありますが・・・)好きなタイミングでやめることができるとのことなので、今回一から習ってみようかと云う気になりました。最終的には自分が使うバッグくらい作れるようになればと考えました。好きな部分に好きなだけ必要な大きさのポケットが付いたパソコンバッグなんかが作れたら成功かな・・・と思ってたりします。

2019年1月23日水曜日

「けもらいふ」と「チュンまんが」

突然ですが、私には妹が一人います。
 結構良い年なのですが心は少女のまま趣味の世界に生きています。その妹の興味対象の一つに「鳥」があります。以前からセキセイインコを飼っていて、かつては家の中がうるさいほど繁殖させたこともあります。現在は一羽のセキセイインコを飼っています。
 私が昨年夏から精神疾患で休職しているせいでしょうか、時々漫画本をくれます。今回紹介するのは最近もらった「けもらいふ」と「チュンまんが」です。内容はいたってシンプルな4コマ漫画系で1ページ1話で完結します。ページ毎にショート・ショート形式で話が進み、本全体で話がまとまる・・・というような形式で気楽に読むことができます。
 ストーリーはというと、シンプルすぎてネタバレするのでここでは書きませんが「けもらいふ」は鳥や動物と個性的な女の子達とのモフモフの話です。「チュンまんが」は種別がよくわからない「チュン」がいたるとこにいる町で起こるフサフサの話です。
 どちらも私の好みの内容でした。さすが私の妹、趣味趣向をよく理解してくれています(ほんと?)。お時間のある方は暇つぶしにでも読んでみてください。少し癒されて優しい気持ちになれますよ。

2019年1月13日日曜日

習志野第1空挺団平成31年降下訓練始め

習志野第1空挺団平成31年降下訓練始め」を観に行ってきました。
 青空に舞うパラシュート、CH-47J(チヌーク)、C-130にC-2(初登場)などなど・・・。もちろん、空だけでなく陸上でも訓練展示が進んでいきます。変な言い方ですが、師匠やトホホ会幕張支部の面々と一緒にこういうものを観ていると現場に戻ってきた・・・という感じがしました。
 天候は前日の「雨→くもり」が「晴天」となり雲があるものの日差しが眩しい一日となりました。ただ北風は冷たく、防寒重装備で行って正解でした。
 今年は昨年延期になった「観艦式」も行われるということなので、またみんなして必死でチケットをゲットする争奪戦に参加することになります・・・。「仕事より大事なイベントがここにある!」をスローガンに掲げ、競争率の高い観艦式を戦わなくてはなりません。

2019年1月12日土曜日

92957 JR24系「さようなら銀河」セット(トミーテック)

皆さんご存知「寝台急行銀河」です。
 発売自体を知らなかったので後で知った時は買いそびれたことを後悔したのもです。
 それがなんと、私が良く行く「ポポンデッタ」に行ったところ中古ではありますが、完動品としてこのパッケージが並んでいました。欠品なし、車両も全部揃っています。即買いです。あとはオプションで照明とか一部修繕したりとか、少しだけ汚しをして本物の雰囲気を楽しもうと思います。
 10両編成を走らせるだけのジオラマを持っていませんが、レールだけなら十分なスペースは取れますので、先ずは10両編成で動く様を楽しみたいと思います。
 寝台急行銀河は大阪と東京を結ぶブルートレインでした。私は仕事の関係で3回ほど銀河で大阪〜東京を楽しみました。一番最初はB寝台、後の二回はA寝台をチョイスしました。あぁ〜あの頃は楽しかった・・・。夜遅くまで出張先で仕事をしても、銀河で東京へ帰れると思えば、しんどい仕事をしていても笑顔でいられましたから・・・。
 そんな訳で、私にとって身近なブルートレインといえば「銀河」でした。「北斗星」も好きなブルートレインでしたが乗ることはできませんでした。その代わりに「カシオペア」には一回だけ札幌〜上野間を乗ることができました。とても幸せな時間でしたね。
 誰もが考えることかも知れませんが、ブルートレインに乗っているのに寝るのは勿体無い派か、ブルートレインに乗っているから寝なくては勿体無い派か。私も最初は寝るのは勿体無い、探検しなくてはと各車両をうろついたものです。しかし、自分のベッドに入ると簡単に夢に落ちてしまいました。だって、そうでしょう?あの線路の規則的な振動と時折聞こえる遮断機の音、カタン、コトン 、カタン、コトン 、カタン、コトン 、カタン、コトン 、カタン、コトン 、これで眠るなっちゅ〜方が無理というものです。
 寝台急行は、列車大好きのオヤジをのせて、深いしじまの中を規則正しいリズムで薄暗い車両を目的地まで引いて走っていったのでした。
「あぁ、朝なんて来なければ良いのに・・・!」何度そう思ったことか。
 そんな思い出の10両編成を手に入れて嬉しい夜更けなのでした。「EF65」の汽笛が脳裏をかすめました。


2019年1月7日月曜日

「サッポロ一番みそラーメン」増殖中!

 先日、近くのスーパーにいったら「サッポロ一番みそラーメン」が増殖していました。思わずその場にあった全種類を買ってしまいました。未だ食べていませんが、それぞれの違いがどう表現されているのか楽しみです。
 また、この後もさらに増殖するのでしょうか?
 一つだけ思ったことを言わせてもらうなら、仙台でも東海でも九州でも「サッポロ(札幌)一番〜」なんですね・・・。

2019年1月4日金曜日

初詣「成田山新勝寺」

例年に比べて少し遅いですが、本日は初詣に行ってきました。
 お正月三ヶ日を過ぎているので、参拝者の数も少しは減った感じでした。私は全てのお堂をまわり、最後には荼枳尼天のお祭りされている稲荷神社にも参拝します。
 どこもかも、それほど待たされることなく、天候も良く風も穏やかだったのでとても気持ちよく参拝することができました。
 勿論、参拝が終わった後はお楽しみのうな重です。今年は1月4日の午後から参拝したおかげで、鰻屋さんでも待たされることなく席に付くことができました。
 たまには、トホホ会幕張支部の全員で行ってみるのも面白そうですね。どうですか?来年くらい? キチンと参拝した後は呑んだくれても構わない・・・かな?

2019年1月1日火曜日

今年も宜しくお願いいたします...m(_ _)m

2019年があけました。
 昨年はいろいろとお世話になったり、ご心配いただいたり、ご迷惑をおかけしたことと思います。
 今年は、もっと元気になって公私ともに楽しみたいと考えいています。今年も宜しくお願い申し上げます。