2021年9月15日水曜日

2021年09月15日(水) 02:00

 Appleイベントにて、iPhone13、iPad mini(第6世代)、AppleWatch7、その他もろもろが発表された。その中で私が最も気を惹かれたのが「iPad mini(第6世代)」だった。

 今持っているiPadは「初代iPad PRO 9.7inch」と「iPad mini(第5世代)」の2台だ。どちらも未だ現役で、昔ほどではないが今でも家の中でゴロゴロしながらWebするにはこれ以上のデバイスは無いだろうと思うくらい気に入っている。しかしながら、デバイスもくたびれてくる。OSはアップデートを重ねても、ハードはそれに付いていけない。そろそろiPadも新しくしたいなぁ、と思っていた矢先に今回の発表だ。

 一応、10時間くらいは迷ってみたがいずれ買うことには変わりがないと思ったので、Apple Storeで注文した。「iPad mini(第6世代)」と「スマートフォリオ」をセットで発注した。10時間くらい迷ったせいで、注文から3週間〜4週間待ちとなってしまった。でもまぁ、しょうがない。今直ぐ無くては困るものでもないし、忘れた頃にやってくる楽しみができたと思うことにした。

 スマートフォリオと合わせたおかげで、金額は一線を越えてしまったが、ここがチャンスだ!ここでやるんだ!私の中のゴーストが叫んでいた。こういう時は大抵良いものが手に入る=良い買い物ができた・・・となることが多い。今まで長く使ってきたものは皆んなそんな感じだった。値段が高くてもハードルが低く見える時がある。もちろん、逆の時もある。値段が安いのに何故か手を出しにくいハードルの高さを感じる時が。そんな時に勢いでいってしまうと、ほとんど自分のものにならない。趣味?コレクター?ヲタク?いろいろ並べて思うのは、なんでこれ買ったの?と自分に対する問いかけだ。チリも積もれば山となり、いずれ断捨離という川に流されていくのかも知れない。しかし私は、そんな有象無象のデバイスに囲まれて結構幸せだったりする。

2021年4月23日金曜日

デジ一復活!

 ここ一年、コロナのせいで趣味の為に外出することが無くなった。親しい友人とさえ直接会うことも無くなった。 テレワーク、たまに会社に出てもすれ違いで会う事もない。

 たまの休日も遠出することも無く、家から出るのは週1回の買い出しくらい。国や県や市からまで不要の外出は自粛・自粛・・自粛・・・。そんな時代なのに何故か急に写真や動画が撮りたくなった。しかしながら何年も前に、持っていたデジ一の一式は手放してしまった。年に一回も使うことのないデジ一が可哀想に思ったのだ。その頃はいろんなものを手放した。一種の断捨離にハマっていたのかも知れない。

 そして今回の話になるのだが、写真や動画を撮りたくなったといっても、コンデジとiPhoneくらいしか持っていなかった。そんな時にAmazonで出会ったのだ。「OM-D E-M10 MarkIII」のボディが新品で約35,000円。MarkIVが出たので値下がりしていたのかも知れないが、他のWeb通販を見ても、ボディだけとは言えこの値段で出ているところはなかった。んで、ポチっと。その後、今持っているコンデジを某カメラ買取ショップに買取に出し、そのポイント+αで中古のレンズを二本買った。

 やっぱり、OM-Dは良いですね。慣れているせいか使い勝手がとても良い。OM-Dシリーズのエントリーモデルなんだけど使いきれないほどの機能がある。

 さぁて、次の新月の夜には公園にでも行って星の撮影でもしてみますか。まだまだ。遠出して写真や動画を撮るのは先の話になりそうだし・・・。皆さんもコロナには気をつけて!


2021年4月3日土曜日

ラジカセ買った!

 何で今更ラジカセなのか?

 久々に部屋の片付けをしていたら、何と私が学生時代にやっていたバンドのスタジオ録音がたくさん出てきた。然もそれが全部カセットテープだったのだ。今時、カセットテープを再生する装置って?一瞬、どうやって手に入れたら良いのか?って思ってしまった。しかし、Amazonや楽天にいくと当たり前のように店頭に並んでいた。

 その日、買い物に行ったついでに某家電の売場へ行ってみた。あるある、今でもラジカセは生き残っていた。ほとんどがラジCDと言ったほうが正しかったがちゃんとラジカセも並んでいた。数は少なく選択肢はあまり無かったが値段は安い。見た感じは5,000円前後出せば基本機能を満たしているものが買える。

  今回は、カセットテープを聴くだけでなくデジタル化して残したいと思っていたので、何らかのフォーマットで書き出せるのが条件だ。その条件にぴったりだったのが今回購入した「KOIZUMI SDD-1250」だった。カセットとAM/FMラジオ、そしてSDにMP3で書き出せる機能が付いている。もちろん、SDカードに入れたMP3を再生する機能もある。ステレオスピーカーでチャンとACアダプターも同梱されている。単三電池四本(別売)で駆動するので災害時にも役に立ちそうだ。軽くてコンパクトなとことも良い。

 実際に使ってみるとカセットテープをMP3に変換するとき、この時のMP3レコーダの立ち上がりが遅い。5〜7秒くらいかかるのでカセットテープをエンドテープのところまで戻し切って再生を始めると同時にMP3の録音ボタンを押しても、曲の頭が切れてしまう。エンドテープが終わって直ぐに曲が入っているカセットは、間違いなく曲の頭が切れる。その点だけは、購入前には判らないところなので注意が必要だ。

 しかしながら、この価格でカセットテープ、AM/FMラジオ、SDカードへのMP3書き出しのできる製品は少ないので検討に値すると思う。

2020年9月26日土曜日

そこで・・・、新しいPCを買う

 10年前に自作した「neverend-Win」も古くなって、交換用部品も無くなった。今度壊れればそれで終わる。いや、終わるだけなら良いのだが10年にわたって貯め込んだデータやファイルを道連れにされたら堪らない。

 そこで、今のうちに新しくWindowsのPCを作ることに決めた・・・が、高い、自分で見積もった値段が高すぎる。あれこれと2ケ月の間悩んだ結果、出来合いのメーカー品じゃなくて、秋葉原でカスタムパソコンを販売している店から通信販売で買うことに決めた。もうブランドも決めていて「MOUSE Computer」にした。しかも、今度はノートブック型だ。ノート型のパソコンはディスク容量が小さい。今回はオーダーでマスターディスクは1TBにしたが「neverend-Win」のデーターは入りきらないし、HDDを乗せ換えることもできない。

 そこで、新しく外付けのRAIDディスクケースを買って、その中に今のPCのHDDをVtoVすることにした。今は、外付けハードディスクのケースを吟味中だ。コロナのせいで秋葉原にも気軽に行くことができず、毎日Amazonや楽天を眺めながら最適なケースを探している。

2020年4月10日金曜日

大林宜彦監督、逝く!

大林宜彦監督が逝ってしまいました。


 中学生の頃からずっと大林監督のファンで「尾道三部作」とか「狙われた学園」今でも心に残っています。
 私が大林宜彦監督のファンになったのは「HOUSE」を観てからでした。映像や色、特に夕焼けの色「HOUSE」のストーリーが有って無いけれども繋がっている上に不思議な色と雰囲気が16歳だった私の興味に火をつけました。
 これからは大林宜彦監督のことを想い、4月10日には大林宜彦監督の映画を観ようと思いました。新型コロナウィルス感染拡大防止で延期になっている「海辺の映画館-キネマの玉手箱」も映画館へ足を運ぼうと思います。
 もう見れない大林宜彦監督の映画だけでなく、監督に心からご冥福を祈ります。

※尾道三部作:『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』


2020年4月9日木曜日

【クロスカブ】スプロケット交換・レッグシールド取付け

 クロスカブにも、だいぶ慣れてきてギアチェンジ時に失敗することも減ってきました。すると今度は加速に関して1速がほとんど使話ないと言うか使えない感じ気づいてきました。カブ系のバイクに乗ったことのある人なら知っていると思いますが、カブは坂道でもない限り2速発進のシーンが多いです。私も買ったばかりの時は1速→2速→3速→4速とマニュアル通りにやっていましたが、信号なんかで止まって発進するときに1速があっという間にフケきって2速に入れる、なんてやっていると後ろの車に煽られたりします。これは(1速)はダメだなと思った時に2速発進という高校時代に原付(49ccの頃ね)でやっていた2速発進を思い出しました。クロスカブ(109cc)でエンジンの回転数を上げながら2速発進をすると、あら・まー簡単に加速するではないですか。そこでYouTubeでいろいろとキーワードを入れて検索していると、ほとんどの人が「2速発進」で1速は付いているけどほとんど使わない(使えない)ことが判りました。
Before
そこで今回の「スプロケット交換」の話が出てくるのですが、YouTubeの諸先輩方は幻の1速なんかで我慢せずに改良(改造?)を加えて解決していることも判りました。簡単に言うと、スプロケットの丁(ちょう:ギアの山の数)を大きいものに交換して変速比を稼いでいたのです。スプロケットはもちろんエンジン側のギアなのでそれを大きくすれば後輪側のギアの回転は速くなります。それによって、低いエンジン回転でゆとりを持ったスピードで走ることができます。
 という訳で早速「2りんかん」で16丁のスプロケットを買ってきました。オリジナルが14丁なので少し大きめのギアになります。この改良作業には、エンジンのクランク周りとチェーン周り、ギアボックスをバラさなくてはなりません。どれひとつとっても失敗したら命とりです・・・しかし!ここでもYouTubeの諸先輩方がアップしてくれた動画がとても役に立ちました。それと、ホンダの整備マニュアルを入手していたので、部品を外す順番や着けた部品を取付ける時の手順確認に役立ちました。やはり、自分の乗っているバイクの整備マニュアルは手元にあった方が安心ですね。そんなこんなで3時間くらい掛かりましたが無事に作業を終えることができました。YouTubeの諸先輩方の皆さん、ありがとうございました。この時についでと言ってはなんですが、レッグシールドをつけています。どうですか、見た目はすっかりスーパーカブ110に見えます。
After
さて、試乗した感想です。1速がまるで2速のように使えます。勿論、1速での頭打ちはありますが、14丁の時とは身体で感じるくらい出だしの加速が違います。2速も元の3速の前半くらいまでは引っ張ることができるようになりました。3速でコーナーに入り3速で加速、コーナーでたら4速でゆったり走る・・・みたいな。以前は4速で4,000回転で時速45キロくらいで必死だったのが、4速で4,500回転で60キロで周囲のクルマの流れに楽々乗れます。加速するとき以外はエンジンの回転も6,000まで回さなくなって、エンジン音も少し静かになって、まだ、計ってないのですが燃費にも貢献してくれそうです。
 長文呼んでいただき、ありがとうございました。

2020年3月29日日曜日

志村けんさん死去

ザ・ドリフターズの志村けんさんが新型コロナウイルス感染症で亡くなりました。
 私も「8時だよ!全員集合」を見ていた世代です。
 安らかな眠りを祈ります。合掌・・・。

2020年3月23日月曜日

【からあげクン】馬路村農協ゆずポン味

 先日、クリニックの帰りにいつものローソンに久々に行きました。するとホットケースに見慣れないからあげクンが・・・。
「馬路村農協ゆずポン味」。当然ゲットして帰りました。味は馬路村農協うんぬんは判りませんでしたが、食べた後に微かに残るポン酢の酸味と香りがとても良い感じにマッチしていました。しかも、期間限定で唐揚げ+1個とお買い得でした。本来なら焼酎でも呑みながらといきたいところですが、クリニック通いで薬漬けの日々。アルコールは薬の効き目を低下させるとか言われて我慢しています。

 全ては「精神・心の病い」焼酎一杯で幸せに慣れるのならそれはそれで良いと思うのですがねぇ〜。

2020年2月8日土曜日

APS公式記録会<ハンドガンクラス>

APSの公式記録会に行ってきました。
 初参加の初体験と言い訳をしても情けない記録でした。なので、何ポイント取ったかは秘密です。しかし、初めての公式記録会はとても楽しい一日でした。
 今回、学ぶところや修正しなくてはならない課題もたくさん頂きました。次回までに少しはウデを挙げて参加しようと、今日から練習のプランを練って実行です。
 スタッフの皆さん、スポンサーの皆さん、朝早くから設置を手伝っていた皆さん、今日は一日お疲れ様でした。また、色々教えて頂きありがとうございました。

2020年2月7日金曜日

APS 公式記録会<ハンドガンクラス>

さて、いよいよ公式の場に姿を現す時がきたようです。
 明日は「APS 公式記録会<ハンドガンクラス>」です。この日のために精密射撃の銃を買い、自分では結構練習してきたと思っています。しかしながら、本番でどうなるかが判らないのが「APS公式」です。

持って行くもの
公式と言うなら非公式があるのかというと、APSではポイントの付かない非公式なものは「練習会」と呼んでいるようです。今回の公式記録会では、各選手の成績によってポイントが付与され、そのポイントによって資格が付与されます。最高の資格は「グランドマスター」とのことです。何かダイビングの資格制度に似ていますね。
 私は未だ公式記録会初参加ということでポイントは現時点で「0点」です。明日は気負わず焦らずマイペースで参加してこようと思います。ま、それができれば苦労しないのですが、知り合いも誰も居ないところで世の先輩が方と争わなくてはなりません。緊張するなって方が気の小さい私には難しいところです。
 上の画像は私の使う銃とメンテナンスキット(Z旗)です、それを2枚目の画像のように詰め込んで、3の画像で「いってきま〜す。」となるわけです。
 銃は特殊な構造をしており、通常のエアガンとは全く違います。
 皆さんも始めませんか?スポーツ界でもマイナーで「暗い」イメージがありますが、オリンピック競技の近代五種の一つです。もっとも今は、ハンドガンやライフルも「レーザーラン」と言ってエアガンからレーザーガンに変わってしまいましたが・・・。少し寂しいですね。
 明日は0点かも知れませんがポイントを稼ぐために頑張ろうと思います。場所はJR錦糸町駅前マルイの8階です。

2020年1月20日月曜日

吉野家「缶飯牛丼」

吉野家が「缶飯牛丼」を出しているのは知っていましたか?恥ずかしながら私は知りませんでした。 
 先日プーが買ってきた吉野家の缶詰を食べることにしました。

調理は簡単です。缶のまま沸騰したお湯に入れて「10分間待つのだゾ。」のパターンです。
10分間終わったら、湯から上げて通常の缶詰と同じように蓋を開けます。但しこの蓋は切り口が尖っているので缶のまま食べようとしてはいけません。
 蓋を開けると「おお・・・吉野家の牛丼の色」。香りはあまりしません。
ところがビックリ!牛肉の下から現れたのは・・・なんとご飯でした。しかも麦や粟の五穀米みたいな感じでした。だから「丼」だったんだと、納得してお皿に牛丼を移します。
 この牛丼は正味期間も長く非常食としても使えるようになってるみたいです(この缶詰牛丼で2022年10月)。
【食べた感想】
 大概、非常食というものは美味しくないか、大雑把な味がすることは理解しているつもりでしたが、この缶詰牛丼は「むむむ・・・っ!な味でした。
私が「この缶詰に吉野家のラベルを許可した奴はだれだっ!」
プー「吉野家さ!」
 ま、一回食べてみてください。

2020年1月14日火曜日

45年の月日を経て、今甦える!

 リビングの壁一面を潰して、棚を制作した。勿論、自分で測って自分でホームセンターで購入後、図面通りに切って貰い、支柱と棚板を組みたてた。引出しは作らず、棚にホームセンターで売っていた籠を使って出し入れできるようにした。
 液晶テレビもボードの中心に収まった。テレビのスペースは少し大きめにしてある。そう、来るべき4K/8Kの時に買い替えても50インチくらいは入れたいと思ったからだ。そうしてリビングのものを整理してみると棚が結構空いているので、ジオラマとステレオを置くことにした・・・、とここ迄が前振りで、ここからがステレオの話・・・・・。
Listen7の生き残り
 私はSONYのアンプとチューナーを持っている。私が高校へ入学した時に父に買ってもらった入学祝いだ。しかし、買ってもらえたのはその二つだけだった。当時は私の家も今ほど裕福ではなく、父からすればSONYのアンプとチューナーがバラ売りで安かったのもあっただろう。当時、システム・コンポーネントが一世を風靡し、ちょっと金のある若者は、メーカーなど気にせずに各メーカーの一番評価の良いものを買ってステレオを組み立てて聴く所謂オタク的なところがあったのだ。例えばメインアンプは「SANSUI」、パワーアンプは「マランツ」、チューナーは「SONY」、ターンテーブルは「Technics」か「DENON」、カセットデッキは「SONY」か「Technics」、スピーカーは「ダイアトーン(三菱)」、「JBL」、「Bose」等と言ってマルチコンポーネント化し良い音は金をかけないと手に入らなかった。
 各メーカーはそういったオタク層から少し離れて大学生や高校生、いわゆるティーン層を狙って、性能よりはデザインや価格を安くまとめてコンポーネントを発売した。私が買ってもらったのは、SONYの販売していた「Listen7」というセットのアンプとチューナーだった。その後にSONYは「Listenシリーズ」から「ESシリーズへ」グレードを移行していった。その際バラ売りで出たのが私の買ってもらったアンプとチューナーだと思う。その後暫くはスピーカーのない状態だったのでヘッドフォンでステレオ放送を聞いていた。プレーヤーもない、スピーカーもない、FM放送聴くしかやることがなかった。
 そこで考えたのは「粗大ゴミの日チェック」だった。高度成長期に入って住民が捨てる物の中には、テレビやラジオが混じっている。そして、その中にはスピーカーが入っている。ゴミの収集者が来るまで一生懸命使えるものを探した。そんな姿を見た友人から貧乏人呼ばわりされたりもしたが、高校が違っていたので大きなイジメに会うこともなくいくつかのスピーカーを得ることができた。そして、決して音は良くないが何となくステレオで音が聞けるようになった。
秋葉で買ってきたDENONのSP
 それから45年間に渡って、アンプとチューナーは私について周ることになるが、今の会社に入った頃から(1983年)ほとんどと使わなくなった。1995年に結婚した後は、ずっと御蔵入りだった。そして今(2020年)作った棚に空いている所があって寂しかったので、オブジェとして飾ろうと思った。あまり期待はしていなかったのだが、コンセントに挿すとアンプは小さな緑のパイロットランプが点灯した。25年間電源も入れずに埃まみれになっていた物がまだ動く。チューナーも問題無く点灯し、二つを接続するとチューナーのメーターが振れている。ヘッドフォンをジャックにつなぐと簡単に「BayFM78」を受信した。しかしながら、長い間にこべり付いて変色したプラグのせいでアンプとチューナーの接続が不安定だった。そこで何をするかと言うと接続端子を全部洗うこと。洗うといっても水でジャブジャブするわけじゃなく、ドライタイプの接点復活剤スプレーでターミナルやスイッチの部分を片っ端から吹き付けて綿棒で汚れを拭いていく。
少し問題児のターンテーブル
 最初はオブジェとして飾れれば良いくらいに考えていたが、ここ迄きたらアンプとチューナーを復活させることに意地と気合なのか何かの変なスイッチが入ってアンプとチューナーの蓋を開けて内側の基板の部分を慎重にスプレーしてフキフキしていく。翌日、秋葉に行って小型スピーカーを買ってきてつないだ。その結果、少しガリガリ言う部分もあるけれど、ステレオチューナーとしては全く問題ない。アンプの方もドライクリーニング後は調子が今一つだったが、何か使い込んでいくうちに調子が良くなってきた。これは嬉しい誤算だった。そして今日、これもゴミ箱から拾ってきた物だが、ダイレクトドライブ(Technics)のプレーヤーをつないだ。Amazonでレコードスプレーとレコードクリーナー、レコード針クリーナーを発注しておいた。こちらも年代もので動くかどうか判らなかったが接点復活剤で端子をきれいにしたらキチンと動き出した。今まで何十年もしまってあったレコードが歌いだす。それは一瞬にして私をレコードを聴いていた時代に引き戻す・・・。
 新しく作った棚のレイアウトを少し修繕して、プレヤーも置けるようにした。

 さぁ、次はどの思い出にDIVEしようか・・・!!

2020年1月13日月曜日

ミリタリーショー2020 TOKYO

ミリタリーショウ(The VICTORY Show)へ行ってきました。お目当ては、APSの体験射撃に参加する為と各社の新製品とジャンクなどなど・・・(自分のハンドガンも一丁仕入れようかと)。

入り口入った瞬間から、どこの国の誰だか判らない。いろんな国の軍服着たにーちゃんやネーちゃん、いろんな国の軍服の人人ひと。
 軍服着てショップの前で屯していたから、店の人かと思い声を掛けたらたまたまそこにいたサバゲチームの人だったり、レジのところに座っている女性がいたので、声を掛けたらすんごい勢いで私が値段を聞いたライフル銃の歴史や使われた戦争の時の話を30分くらい聞かされました・・・ただ値段を知りたかっただけなのに・・・。 
 その後、当初の目的だったAPSの体験会に参加し、プレートという競技に参加しました。成績は悪かったけど、初めて本物のプレート競技は楽しいものでした。そして、その後APSやってる人間の世界では知らない人がいないんじゃないかって思うほど人気の「マック堺」氏とツーショットの写真を撮らせてもらいました。マック氏はYouTubeで毎日いろいろな銃の紹介をしているので銃の好きな人は一回は観て欲しいと思います。
 そこへ、ラッキーにも赤羽フロンティアの「山中」社長が売り場巡回から戻ってきたので、こちらもツーショットさせて頂きました。山中氏もYouTubeでは有名で、APSの練習方法や、自分が練習している風景を流して、どうやって毎回高得点を叩き出すのかの手本を見せてくれています。堺氏と山中社長は古い付き合いのようで、マック堺氏が毎日(よくもまぁ世界にこれだけのハンドガン、ライフルがあるものだと関心する)紹介するハンドガンやライフル、また、それらのオプションパーツなどは赤羽のフロンティアからの依頼や提供もあるようです。内容はとても判り易くて、サバイバルゲーで堺氏が使った感想や、想定されるメリット・デメリットをメーカーを気にするところなく解説してくれるのは初心者にはとても良いと思います。
 お二人さんとのツーショットは許可をもらうを忘れてきたので表示できませんが、代わりに画像で場内の風景をご覧ください。

 十数年前に師匠と押井守監督の講演会に行ったことがありますが、あの時も同じフロアでミリタリーショウがあり、何故か帰りの電車の中で「グロッグ」の入った箱を嬉しそうに二人して抱えて帰ったのも記憶の彼方の楽しい思い出になりました。
 そんな昔の規模の10倍くらいでショップ以外に個人の骨董市や自作の機械?(無線関係かと思うんですが・・・)その機械がスゴく怪しいきがしました。

2019年10月14日月曜日

結局、こうなった(クロスカブダッシュボード)!

 クロスカブのオプション品の取付けがだいたい終わりました。
脱走したシフトペダル
今回は電装系などもかなりイジったので、後々何処かで困ることがで来るんじゃないかと少し不安です。シフトインジケータにシフトペダル・・・特に、シフトべダルはきっちり取り付けないとヤバイです。実は、先日シフトペダルをつま先側にしかないものに交換したのですが、走っている途中で外れて脱落し危うく3速専用車になるところでした。幸い外れたことにすぐ気づいたので、バイクを道端に寄せて脱落したシフトべダルを拾うことができました。しかし締め付けるボルトが拾えなかったのでシフトべダルを取り付けてシフトチェンジをしないようにして家まで辿り着きました(あ〜緊張したぁ)。
 しかし、脱落したボルトはシフトペダル交換した時にかなり強く絞めたつもりだったのですが・・・、今回は外れないようにサービスマニュアルを読んで指定通りのトルク(Nm)で絞めつけました。
 そんなこんなでイジっていたらダッシュボードはこんな感じになりました。前回はiPhone充電用にプラグコンセントを別につけていましたが、今回は携帯スタンドを非接触充電にできるものに変えたので、前回のはひとまずお蔵入りです。そのまま付けておいても良かったのですが、バイクのバッテリーは容量が小さいのでしょっちゅう使うもの以外は外しました。
 後は、ウィンカーをハザードできるようにしたいなぁ・・・。

2019年10月13日日曜日

台風直撃!(台風19号)

久しぶりにじんわりと恐怖感が湧くような天気となりました。
 まず風が凄い。竜巻が起こっているんじゃないかと思うような荒ましさで家の屋根を持ち上げようとします。家がギシギシいって屋根だけなくなるんじゃないかと思ったりします。
 しかしそんな台風も過ぎてしまえば「台風一過」で今日は朝からむやみやたらと天気が良くなりました。ただ、風だけは強く、日本を駆け抜けていった台風の気合がまだ残っている気がします。今回は、あちらこちらで河川が決壊し多くの人が家を失ったり、亡くなったりされています。亡くなった方へのご冥福と、被災された方の一日も早い復興を祈って止みません。
 台風は嫌だけど、台風のあとの澄んだ空気は好きです。今日は高いところへ上がれば、きっと富士山が綺麗に見えると思いますよ。

2019年8月30日金曜日

ハムフェア 2019

 師匠と「ハムフェア2019」に行ってきました・・・というか初体験の私は連れて行ってもらったという方が正確ですね。今年は東京ビックサイトでの開催ということで、かの有名な建物の中に侵入しました。
 師匠と私は10時開門の突撃組を避けて11時頃に余裕を持って入ろうと思っていたのですが、思ったより交通のつながりがよく、10時過ぎには列に並んでいました。突撃組というのは、ハムフェアで売られる特売無線機とか、もう何に使うんだよっ!というようなジャンク品を買い漁る人々で、10時の開門と同時に突入し、戦利品をコロコロに乗せて昼頃には去っていくというスゴイ人たちなのでした。
 我々は入場して各社のブースを廻ったわけですが、さすがハムフェアですね、未だ発売日も決まっていない無線機が並んでいたり、100万円近いリグのセットが並んでいたり、師匠にとっても私にとっても、すんごく精神衛生上悪い場所でした。その後は知り合いのY氏が出店しているブースにも行ったのですが、Y氏が誰かと熱く語っていて終わりそうにないので早々にY氏のブースを後にしました。
 お昼ご飯はこの稼ぎどきにフードコートが営業しておらず、コンビニでおにぎり買って凌ぎました。午後からはもう一度会場に戻ってぐるり廻って帰途に着きました。帰る前にY氏のブースにも寄ったのですが本人が席を離れていて結局会えずじまいでした。
今回のハムフェアは初体験でとても面白かったです。でもあれだけの人数が集まると(特に午後から)私一人だったら頭が混乱していたでしょう。
 また、もう一つ気になったのは、お客さんや各ブースで店員さんが「電子名札」というものを付けていたのが気になって、帰ってきてからすぐにアマゾンで発注してしまいました。動画を見てもらうとわかるのですが(再生ボタン▷は2回おしてくださいね。1回だけだと画面が黒くなったまま再生始まりません)、LEDの板が名札状に加工されており、PCに繋げて好きなメッセージを登録して表示できます。アマゾンでの価格は1,500円前後でした。
今回はとても面白く、勉強になった1日でした。雰囲気が、昔、幕張メッセで開催されていたPCフェアみたいで、メーカーはメインステージや別ブースで新しいものを紹介していて、また別のブースではアマ無線出張店舗等、物品販売のブースが出ている・・・もちろん、無線機の価格も若干ですが安く提示されていました。お買い得商品もありましたよ。後はジャンクですね。私には何なのか判りませんでしたがでっかい金属製の箱を嬉しそうに引きずって帰るおじさん達の姿もずっと昔の我々がPC自作していた時代に重ねてみれば思わず笑みがこぼれてしまうのでした。

2019年8月29日木曜日

クロスカブ納車

 2019年8月5日午後に納車できるとバイク屋の社長から連絡があったので、いそいそとヘルメットとバイク用のグローブもって受取りにいきました。

 代金の支払いとか、自賠責保険証書の確認とか、バイクの各部のチェック(新車なので傷がないか、オイルが入っているか灯火類は機能しているか等々・・・)。後は一通りカブの乗り方の説明をしてもらいました。一番ヤバいなと思ったのはシフトチェンジがロータリーであることとシフトレバーがないのでシフトダウンの時に回転数をどう合わせるかということでした。ショップの社長に見送られて涼しい顔で店を後にしたものの大変だなぁ、と嫌な予感がします。
 身体にしっかりと染み付いている1ダウン4アップが頭を混乱させます。カブのシフトアップはつま先でペダルを踏む、シフトダウンは踵でペダルを踏む・・・これがなかなかできないのです。判っていても身体が勝手に・・・。1ダウンは良いのですが2速に入れる時に1速に入れてツンのめってみたり、これが一番怖かったのですが2速から3速に入れようとして1速に入れてしまう。結構スピードが上がっていたので後輪がロックしてエンジンが思い切り高回転まで上がります。真後ろにクルマでもいたら追突されていたかも知れません。通常、バイクのミッションインジケーターはニュートラルの時の緑ランプしか付いていません。私が以前乗っていた250ccの時もそれは同じでした。しかしながら、それで困ったことはありません。何故?何故カブになると訳判らなくなるのでしょうか?勿論、カブにもニュートラルのインジケーターは付いています。それでも混乱するのは・・・それはカブシリーズにはタコメーターが付いていないからです。250ccに乗っていた時はタコメータが付いていて、変な話ですがスピードメーターより、タコメーターとエンジンの音でギアが何速に入っているかが判ってたのです。まぁ、その内カブでも慣れてしまうのでしょうけど・・・。いやいや・・・ここはミッションインジケーターをつけた方が良さそうです。Amazonでちょうど良さげで安いモノがあったので発注しました。
 しかしながら、インジケーターだけではシフトダウンの衝撃を予想できないので、ちょっと不細工ですがクルマ(勿論バイク対応)用で使うタコメーターも付けました。その他に走行時はカーナビの代わりにスマホを使うのでバイクの予備端子からUSB電源を引いてつないでみたり、夜の虫対策にハンドルにハーフバイザーを付けたりしていました。
 ってなわけで・・・今回一番苦労したのはタコメーターでした。最初に1,000円前後くらいのものがAmazonで売られていたので、それなら失敗してもショックが少ないと思ったのです。それもバイクにタコメーターをつけることなんでやったことがないのです。失敗したから次のを買う・・・なんてできません。そうした経緯で安いのを買ったのですが、何をやっても動きません。不良品かと思い、Google先生(YouTube先生)の動画をいくつもみてやっとわかりました。安いのには落とし穴があったのです。私のカブはFI(フューエルインジェクション)方式に対し、私が安いからと買ったものはキャブ仕様のバイクのものでした。その後買い換えたのが写真のタコメーターです。そんなこんなで、少しばかりバイク弄りのスキルが上がりました。
 先日、バイク屋に行って「クロスカブCC110のサービス(整備)マニュアル」を注文しました。基本ですよね。前のバイクも、その前のバイクもサービス(整備)マニュアルだけは持っていました。パーツの番号、パーツの型、取付け位置、取付け順序・・・特にネジ関係はどれくらいの力(Nm)で締めれば良いか知らないと命取りになることもあります。原付(二種)で車検がないとはいえ整備くらいは自分でできるようになりたいですよね。

 バイクをあちこちバラしては組み立てる・・・本当のトホホがこれれから始まるのかも知れません・・・。長文読んで頂きありがとうございました。

2019年7月19日金曜日

京都アニメーション(京アニ)が燃えた!

 もう、テレビ新聞で皆さんも知っていると思いますが、京都アニメーションが放火されて燃えた(燃えている)そうです。アニメファンには非常にショッキングなニュースでした。亡くなられた方もおられるそうで、京アニで働いてる方達へのご冥福と、助かった方達へのお見舞いを申し上げます。
 一応、犯人は捕まっているみたいだけれど、自分も火傷して死にかけているとか。

 まだ、いつになるか判らないけれども必ず復活して、また「京アニ」のアニメを作ってくれることを切望して止みません。
 だって「京都アニメーション」は「燃える」より「萌える」方がいいですもんね!
 忘れないようにここに買いておきます。

2019年7月3日水曜日

日本中が雨でやられている!

今回の大雨で被害を受けた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

 特に九州の鹿児島県、宮崎県、道路ですら氾濫し川になって流れ得て住民が避難する、と大変みたいです。逃げ遅れて孤立集落に閉じ込められた人もいるとか・・・。
 私の住んでいるところは幸いにも降ったり止んだりで大した問題も無く・・・。

2019年6月29日土曜日

水を湛えた!

珍しいものを見ました。
 この画像は植込みに編目というか、布目くらいに細かく貼られた蜘蛛の巣に雨が溜まっているとことです。
 まぁ、今日の一枚って感じです(なんちって)。自然の造形、なかなかキレイだと思いませんか?

2019年6月24日月曜日

7MHz帯順調です!

アマチュア無線の「FT8」を7MHzではじめました。
 最初のセッテングで師匠を巻き込み、いろいろと試す形にはなりましたが、やっと安定してくれたようです。しかしながら、入門者には判らないことだらけです。先日、師匠から「今月号のHQ誌の付録はFT8入門が別冊でついとるで〜。」と教えていただき、遅ればせながら目を通して設定等も合わせたところ、順調に送受信を始めました。
 無線機はiCOMのIC-7300、パソコンはMicrosoftのSurface(6年もの)で家族もあまり使っていなかった(ピザ発注端末になっていた)のでIC-7300用に初期化してしまいました。久しぶりにPCの初期化とインストールを楽しみました。
 その後は総務省へ提出した申請が通るまで三週間ほど待たされましたが、師匠といろいろな動画先生、書籍等のおかげでここまできました。感謝、感謝です!
 しばらくは今のモードで楽しみながら慣れようと思います。
 

2019年6月17日月曜日

夕焼け

夕方ふと西の空を見ると・・・。
 
遥か向こうの雑木林のさらに向こうで、大火事でも起こってるんじゃないか・・・っていうくらい雲が朱色に染まって、空の空気が張り詰めているような気がしました。
 こういう何かがおこりそうな気配のする夕暮れは好きな方です。さあ、これから散歩に出ようとおもます。

2019年6月7日金曜日

クロスカブ のカスタマイズを考える!

お疲れ様です。
 まだ納車まで1ヶ月半以上もあるというのに、クロスカブ のカスタマイズについて考えています。そんなことでもして何かに集中していないと、良からぬことばかり考えてしまい毎日がツラくなります。
 最近は世間様に背を向けて、なるべく目立たないように生きています。物事を忘れることが結構あり、思い出すのに時間がかかります。いっそのこと仕事のことと合わせて一気に忘れてしまいたいと思う今日この頃です。でもそれじゃあ、アルツハイマーと同じですよね 。でも今の状態では老人性健忘(痴呆)症くらいはいっているのではと不安になります。
 これからのこと(仕事)と今後のこと、そして現在のことを考えて毎日嫌な気分が抜けません。本当にバカになってます。

 さて、クロスカブ(CC110)のことですが現時点でカスタマイズは以下を考えています。
・バッテリーのサービス電源からスマホ充電用の電源の取出し(ハーネス作成中)
・スプロケットのサイズ変更(慣らしが終わったら実施)
・セカンドシート(ピリオンシート)の取付け
・リアキャリアの延長(ピリオンシート取付けの後)
・ウインドウシールドの取付け(陽射しが弱くなってから)
・レッグシールドの取付け(寒くなってきてから)
・ハンドルカバーの取付け(寒くなってきてから)
・ベトナムタイプキャリアの取付け(できたらやる)

後はできたらいいなぁくらいに考えているのが以下です。
・110ccから125cc超へのボアアップ(小型自動二輪化して高速を走る)
・前輪ブレーキディスク化(お金ができてから)

2019年6月3日月曜日

初めて7MHz帯で電波をだしました!

 先週末は午後から師匠が自宅まで来てくれて、無線機のセッティングと各アプリの状態を見てもらいました。
 師匠が持ってきてくれたアンテナアナライザーで測ったところ概ね問題もなく、突き詰めだしたらキリがないのでいったん現状で運用を開始することになりました。しかしながら私のPCのせいなのか、セッティングのせいなのか「コールを出してもなかなか拾ってもらえません。電波は出ているようなのですが他局への通信が弱いようです。
 今日も午前中からCQを出している局に返したのですが、何とか拾ってくれたという感じの2局だけと通信完了することができました。
 これからは、気長に調整しながらQSOを楽しんでみたいと思います。師匠にはいろいろして頂いて本当にありがとうございました。

2019年5月30日木曜日

無線局免許状、届く!

アマチュア無線のコーナーです。

 本日(5/30)新しい無線局の免許状が届きました。これでデジタルもデビューです。週末には師匠にも遊びに来てもらい、いろいろと教えて頂くことになりそうです。
 しかし「あれ?」と思ったのは、免許状が最初の登録に出した免許状と内容が同じなのです。デジタルの追加申請をしたのでその部分が「電波の型式、及び空中電力」とかの部分に追加されると思っていたのですが、全く同じです。これで、デジタルやっていいのかなぁ・・・。今回は、週末に師匠が来てくれるのであれこれ聞いてみましょう。これで、旨く申請ができていなかったとしたら、また面倒臭いなぁ・・・。

2019年5月28日火曜日

無線局免許状(デジタル追加変更)、申請下りる!

お疲れ様です。お疲れ様です。お疲れ様でした。

 千代田区第3庁舎のアマチュア無線部の方もお疲れ様でした。本日(5/28)、無事に「無線局変更申請」のステータスが「審議終了」になっていることをWeb画面で確認いたしました。約三週間、長かったような短かったような・・・。
 既に返信用封筒は一週間前に送付済みなので、後は手元に免許状が届くのを待つだけです。1日も早く届きますように・・・っと!

2019年5月23日木曜日

レザークラフト(自習)

定期購読にすると隔週の雑誌が2週分ずつ送付されてくるのが、今回のアシェットのやり方です。

 単純に言うと、他の人からは2週間遅れて手に入るということで、本屋で毎週買う以外に二週間に一回で進める方法はない、ってことなのかな・・・?しかしながらものは考えようで、月刊誌だと思えば良いのかもしれません。別に他の人と競争しているわけではないのでじっくりと技術を習得すれば良いということですね。
 だから暇なときは、自分で勝手に練習しています。今回のは、両面に定期等が入れられる定期入れです。片面にバス、もう片面に列車、真ん中のポケットにはSuica等入れて使えます。
今回のは細かく縫うところも少なく、穴を革ひもでかがっていくだけなので半日くらいで完成しました。画像のは未だ未完成で、紐やキーフォルダにつけるための「Dカン」を着けて完成です。手元に「Dカン」とそれを付ける革がなかったので、現時点では中途半端な状態です。明日にでもユザワヤへ行ってこようと思います。


無線局免許状(デジタル追加変更)

総務省の申請HPから申請して二週間!そんなに忙しいのか!

 5月10日、アマチュア三級の無線局免許状をもらったので速攻でその日の夜にデジタル通信の追加変更申請を出しました。それから今日で二週間目になります。
 10連休の余波なのでしょうか、師匠は「令和」になったことも関係あるのではと言ってました。まぁ、お役所の方でも一つ一つ手作業でチェックしていると思うので、我々が焦って怒ってもどうしようもないでしょうね。申請書の不備のメールはきていないので「審査中」は待ち行列に入っているのかもしれません。気長に待つしかないですね・・・。

2019年5月17日金曜日

HONDA CROSS CUB(2019)を予約してきました!

やる気になると我慢できない性分なので・・・

 実はこの半年くらい、スーパーカブとかの資料を集めたりしていました。CUBだけ、他のモデルは全く目に入りませんでした。
 何軒かバイクショップを回って、価格交渉と見積りを出してもらった結果、一番近所のバイクショップが若干他をおさえて安かったので予約してきました。排気量は110cc(原付二種扱い)のカブ「HONDA CROSS CUB」です。基本的な中身はスーパーカブなのですが、デザインがカジュアルな感じに変えてあり、オプションや交換パーツも多いのでバイクいじりの好きな人に大変人気があります。
 私も慣れたら(慣らしが終わったら)スプロケット変更とか、ボアアップしようとか、実車も来ていないのにいろいろ考えています。
 クロスカブにハンディー無線機とDroneを積んでウロウロしようと思います。本当はキャンプなんかもしたいのですが、それはさらにその後くらいかな。ソロキャンプできる場所も探さなくてはならないし・・・。ウチのプーを連れていくとなると、キャンプや長距離は無理だから、結局クルマになるかな。
 本当は高速道路も走れる普通二輪免許のバイクにしようかとも思ったんだけど、もう20年もバイクに乗っていないのでイキナリってのは怖かったので、先ずは(?)・・・原付(二種)でリハビリ(?)をしようと思います。

2019年5月14日火曜日

HONDA CROSS CUB 110

 以前はGSX250SというSUZUKIのバイクに乗っていました。そのバイクを最後に、バイクを降りてから20年近くが経ってしまいました。

 最近、バイクに乗りたくてしょうがないときがあります。そんな時用に原付二種のバイクでも買おうかと思ったりします。愛車のFREED Spikeに乗せることができれば、もっと良いなぁ・・・とか。クルマで遠くまで行って、バイクを下ろしてあたりを放浪くとか楽しいですよね。自転車でそれをやっている人は多いですが、バイクをクルマに積んで行く人も多くはないにしろいると思うんですよね。
 そこで今回は「HONDA CROSS CUB」にしようと思いたちました。あの世界的に有名なホンダのスーパーカブの系統を受け継ぐ、ちょっと変わったカブです。スーパーカブ自体が商用なので、新聞屋さんとか営業さんとか郵便配達の人とか、用途によってイジるところが多くて色んなメーカーからオプションパーツがでています。
 勿論、クロスカブをイジるだけの工具や知識も必要ですが、以前バイクに乗っていたせいで基本的な工具は持っています。クロスカブとは言っても中身はスーパーカブです。スーパーカブとはデザインが違うだけでカバーを外してしまえば中身はほぼ同じです。何を書いてるのかわからなくなってきましたが工具はあるので、知識の方はGoogle先生も多いというところで只今通信教育を受けています。
 クロスカブを買うかどうかまでは決めていませんが、この歳になって「あぁ、スーパーカブもいいんじゃない・・・?」と素直に言うことができるようになりました。本当は昔から気にはなっていたんですけどね・・・。誰か一緒にやりませんか? カブにカメラや望遠鏡やちょっとしたキャンプの道具(おやつネ)を積んでトコトコと星景写真を取りにいくとか。そうそう、道の駅巡りなども楽しいと思います。