2015年5月26日火曜日

週刊アスキー電子版へ移行!

 週刊アスキーが完全電子化ということで、ペーパーメディアの週刊アスキーは廃刊となりました。我が青春を一緒に駆け抜けた雑誌だっただけに感慨もひとしおです。そして、電子化という言葉に時代の流れを感じます。

 以前から電子版の雑誌は幾つか利用していて、実は週刊アスキーも年間購読でずっとiPadで読んでいました。でも、オマケが付いてくる号は書店で購入していましたけど・・・。
 多くの人が同じかも知れませんが、私もEYE-COMの頃からの読者です。ここ暫くの総集編の記事には懐かしさを禁じ得ませんでした。特集記事を読み返していると、自分の歩んできたPC道がこの雑誌と共にあったんだなぁ〜と強く感じます。トホホ会の記事を読んで笑っていたら、トホホ者よりも凄いトホホを自分で連発していることに気づいてみたり、パソコンでも既製品を買わずに自作する様になったのもこの雑誌の影響を受けてきたせいだと思います。今でも自宅のデスクトップは全て自作PCです。自作じゃないのはMacとSurfaceくらいですね。

 これからも電子版で読めることには変わりないし、廃刊の声を聞いてからペーパーメディアに戻していたものの、再度iPadで購読者になろうと思います。でも少し寂しいかな。友人が遠くに引っ越ししてしまって、メールでしかやりとりできなくなった、そんな感じの寂しさです。

2015年5月20日水曜日

iPhone6 plus置くだけ充電(Qi対応ケース)

 日頃、外出する時にはQi(チー)対応のPanasonicモバイルバッテリーを持っていきます。勿論、それを充電するために自宅の部屋にはQi充電ベースも設置しています。しかし折角高い充電ベースがあるのに、一週間に一度くらいのモバイルバッテリーの為に稼働させておくのが勿体無い気がしていました。
 先日、沖縄に行く前に羽田空港で時間があったのでSakura Loungeに入ったら窓際のカウンター席にQiの充電パッドが設置されていました。勿論無料で利用できます。その時にiPhoneのバッテリーがヤバかったのですがiPhoneはQiに対応していないのでQi充電は利用できませんでした。その時に頭に浮かんだのが、iPhoneをQi仕様にすれば、Sakura Loungeのサービスも利用できるだろうし、自宅のQiベースももう少し活用できるかな・・・ということでした。
 考えついたら即やらないと気が済まない性分なので、飛行機に搭乗するときにはAmazonへの発注は終わっていました。結果から言うと、なかなか便利です。自宅のQiベースは寝室のベッドサイドに移動しました。夜寝るときにポンとiPhoneを載せるだけで充電が始まり、朝までには終わっているので気楽です。未だ使い始めて一週間ですが、暫くこのまま使ってみて耐久性を確認しようと思います。この手の商品のAmazonのユーザーレビューを見ていると使い始めて暫くして壊れたとか、充電できなくなったとかの声も聞きますが私が選んだ商品は今のところ正常に使えています。
 iPhoneの充電ポートに繋ぐコネクター部分のアソビが多い気がしますが、それはケースを外さずにコネクターを外すための最小限の長さだと思います。iPhoneをiTunesに接続するときとか外出先でモバイルバッテリーにつなぐ際にはQiケースから伸びているコネクターを外す必要があるのですが、その為に必要最小限の長さでアソバせているのだと思います。取り扱いには注意する必要がありますが、Qi自体の機能が使えるようになることについては便利なのでなかなか良いグッズだと思いました。

2015年5月12日火曜日

台風がやってくる

皆さん、お疲れさまです。
 本日は台風です。雨風が強くなる前に家に辿り着きましたか?

 私は仕事で都内に出掛けていましたが、打合せも早く終わったので、トットと帰ってきました。夕方の内に余裕で帰れたので、雨にも降られず地元の駅のそばで一杯ひっかけて帰る時間がありました。行きつけの蕎麦屋でそば焼酎のそば湯割りとせいろを二枚。これが私の定番です。ささやかな幸せのときでもあります。
 しかし、台風が近づいてきているので長居はしませんでした。30分ほどで切り上げて、コロッケを買うこともなく真っ直ぐに帰ってきました。

明日の朝に少しでも雨風が弱くなっていることを祈るだけです。

2015年5月10日日曜日

萌王 2015年6月号

 愛読書の「萌王 2015年06月号」が送られてきました。今回は発注が遅くなったので手に入れるのが遅れてしまいました。
 でも、でも・・・表紙が「涼香先生」ではありませんっ!いや、これはこれで良いのかも知れませんが、涼香先生の表紙でないと萌王とは思えなくなっている自分がいました。正直言ってショックでした。そろそろ卒業の時期なのかも知れません・・・。

2015年5月9日土曜日

沖縄(4日目)

みなさん、お疲れさまです。
 帰ってきてしまいました。毎回、沖縄から帰ってくるときは落ち込みます。サザエさん症候群のもっと酷いやつがやってくる感じがします。

 今日は午前中発の飛行機だったので、沖縄での活動は空港でお土産を買うことくらいでした。でも、帰ってきてから買ってきた泡盛を飲みながらMacBookの初期セットアップを行っていたので、楽しい気分です。未だ、完璧ではありませんが、先ずはこれを書いています。新型キーボードも少しずつ慣れてきました。キーの感触は凄く良い感じです。もう一つ、脳を騙してクリック感をあたえてくれるタッチパッドもなかなか面白いです。明日以降セットアップが完了したら、少しずつ新しい機能を使いこなしてみようかと考えています。
 今回のMacBookもそうですが、Appleの製品デザインは美しいですね。包装もデザインの一つで封を切って箱を開ける瞬間からドキドキしました。

2015年5月8日金曜日

沖縄(3日目)

みなさん、こんばんは。
 昨日、今日とお仕事だった人はお疲れさまでした。

 今日は、ある意味いろんなことがありました。今夜は国際通りで過ごそうとホテルを移動しました。その途中で2015年4月25日にオープンしたばかりの、大きさでは島内一番と噂の「イオンモール沖縄ライカム」に寄りました。確かに大きかったです。私の住んでいる近くにも「イオンモール幕張新都心」があって、それと同じではないですがそれに近いくらいのモールでした。

 正面エントランスを入ると大きな水槽の中には南国のトロピカルフィッシュが・・・それがガラスのエレベーターとセットになっていてエレベーターは水槽の中から上に上がるように見える仕掛けです。1階からエレベーターに乗るとそこは水槽の中・・・みたいな感覚になります。しかし、私が感動したのはそこではなく、2階に上がったところに「NEWCOM」というAppleストアができていたこと。何でもイオンとAppleが提携して出したショップということで販売だけではなく、レッスンや各種Apple製品の修理の受付までやってくれる便利なショップです。現時点では未だ日本に2店舗だけとのことですが、今後全国のイオンモールへの展開が待ち遠しいところです。
 その「NEWCOM」にはApple Watchはなかったのですが、先日私が唾を付けたMacBook 12inchモデルがあったので触っていたら店員さんが声を掛けてくれました。東京都内で注文して約4週間待ちに対して、沖縄等の離島ではどれくらいの待ちになるのかと思い好奇心で「予約したらいつ頃入るの?」って訊いたら・・・何とっ!「在庫ありますよ。」とにこやかな対応。思わずビックリ!二度訊きしてしまいました。「在庫あるの?」「スペースグレーなら256GBと512GBとあります。それ以外の色は先ほど出てしまいましたので・・・」私の欲しいスペースグレーの在庫あり!次の瞬間「ぢゃ、これください。」とスペースグレーの256GBモデルを頼んでいました。都内の某大手家電量販店で予約していたものは即、キャンセル。早く手に入ったけどポイント獲りそこねたな・・・と思っていたら、WAONカードのポイントで5%還元するというではないですか。これはApple Storeにはないイオンならではのサービスですね。

 もう一つ凄かったのが「イオンリカー」というショップがあります。イオンのお酒専門店みたいな感じで他のイオンモールでよく見かけるショップなのですが、さすがに沖縄ということで泡盛の品揃えがハンパではありません。沖縄県内(離島含む)のほとんどすべての泡盛がここにあるのではないかと思われる品揃え。他のお酒もあるのですが、泡盛の売り場スペースがこれまた広い。しかも、その泡盛の代表種が無料で試飲できるというサービスには脱帽。
 棚にズラリと並んだサーバに入っている泡盛が試飲できます(画像は棚の一部ですよ!)。中には「泡波」や「宮の鶴」等の希少種まであります。もちろん、試飲に関しては売り場の担当者立ち会いでないとできませんが、これはクルマを運転しないことを確認するための接客ルールなのだそうです。ここの売り場に毎日通いたいと思いました。

 沖縄まで来て何してんだか・・・って感じでしたが、ニコニコ顔で那覇のホテルにチェックイン。夕方から国際通りと市場通りをまったりと散策して、琉球居酒屋で飲んで食べて気分の良い一日でした。

2015年5月7日木曜日

沖縄(2日目)


皆さん、お疲れ様です。
 カヌチャベイホテルからお送りしています。疲れました。

 本日は、酒蔵めぐりの第二弾。今帰仁酒造へ行ってきました。「美しき古里」「百年の夢」「千年の宴」等で知られている酒蔵ですね。しかし残念ながら今帰仁酒造までは行ったのですが、ショールームを併設していないようで直接訪ねて話を聞くことはできませんでした。
 その代わりといってはなんなんですが、鯉のぼりの第二弾・・・というか、正式には「鰹のぼり」と言うのでしょうか・・・本日は「それ」を見に本部へ行ってきました。本部というのは我々にとて甘酸っぱい思い出の場所です。一丸となってスキューバ・ダイビングにハマっていた時に毎回利用していた本部マリンクラブ(通称:MMC)のある場所です。今はダイビングだけでなくソーキそばのお店までやっている店舗ですが、黄色い建物を見る度に懐かしい気分になります。

 話を戻して「鰹のぼり」ですが、島内で本部は鰹で有名です。本部港にたくさんの鰹が上がることから様々な鰹料理が食べられます。そして「鰹のぼり」は鰹の豊漁を祈って鯉のぼりの代わりに本部では「鰹のぼり」として掲げられるようになりました。鯉のぼり同様、これだけ上がっていると壮観です。

2015年5月6日水曜日

沖縄(1日目)

皆さん、お疲れ様です。
 いよいよ、G.W.も最終日。終わりですね。

 普通なら最悪の気分でこれ書いているところですが、私は未だ休暇が続いているのでした。7日、8日と休みを入れたので10日まで休みが続きます。でも、それだけ終わった時の反動が怖いんですが・・・。
 本日は、沖縄に来ています。カヌチャベイホテル&リゾートに泊まってノンビリとしようと考えていたのですが、結局いろいろと廻り回って疲れました。

羽田から朝一番の飛行機で那覇へ。恒例の酒蔵巡りで「神村酒造」へ行きました。「守禮」や「暖流」でお馴染みの酒蔵ですね。ここで「暖流」を買いましたが、その時に関連販売をしていた地元のアーティストが作ったという「カラカラ」を見つけました。その素朴な味わいのカラカラに一目惚れして、カラカラとそれと同じデザインのお猪口をお揃いで買ってしまいました。
酒蔵巡りというのは、そこで作っている泡盛だけでなく、その地域に密着した様々な関連商材に出会えることも楽しみの一つであることを再認識した楽しい一時でした。

 5月というのは沖縄では鯉のぼりがあがっています。島のアチラコチラで鯉のぼりをみることが出来ました。これだけの鯉のぼりが泳いでいるところをみると壮観です。

2015年5月4日月曜日

Uターンラッシュ


皆さん、お疲れ様です。
 G.W.にクルマで出かけている人は本当にお疲れ様です。

 本日からUターンラッシュが始まりましたね。午前中は各高速道路の下り線で、午後からは上り線で渋滞が酷くなっているそうです。酷いと言えば、箱根の大涌谷でガスの異常値が検出されたとかで、ハイキングコースを始め、大涌谷の散策ができなくなったそうです。大涌谷名物の「黒たまご」も茹でる源泉までのルートが立入禁止になったことで、今日は販売できなかったとのことです。G.W.で箱根に行ったのに楽しみの一つがダメになるなんて悲しいですね。

 因みに私は、今年の2月にたまたま箱根に行って「黒たまご」も食べていたので若干余裕でニュースを見ていました。しかし、その時にたまごを3つも食べて寿命が21年延びてしまったことを思い出して少し不機嫌です。

2015年5月1日金曜日

G.W. 2015

みなさん、こんばんわ、お疲れ様です。
 巷はゴールデンウィークです。中でも明日からは5連休という極上の日々が5日間だけやってきます。

 ヤメテおけば良いのにクルマで出かける皆さん、お疲れ様です。地獄のような渋滞に決死の覚悟で挑むその姿に涙を禁じ得ません。無事に生還されることを祈っています。