2014年5月31日土曜日

帰省

こんばんわ・・・

 帰省しています。今夜は美しい光景を見ることが出来たので、画像をアップします。
 暗くて良く解らないかも知れませんが、画像の中央に小川が流れています。その暗がりに細かい線のようなものが無数に写っていますが、これが何と・・・ホタルなのです。
 私自身、自然のホタルを見たのは何年ぶりだったか思い出せないほど過去の記憶です。田舎と言っても開発が進み、道路も整備され川や小川でさえコンクリートで覆われていく中で、これだけのホタルが棲んでいる自然に出会えたことは、ある意味感動でした・・・!

2014年5月30日金曜日

車中泊・・・?

こんにちは・・・

 今日は珍しく日中からブログしています。
 昨晩から、帰省の為に中央高速道路を走ってきました。日付が変わった頃に諏訪湖サービスエリアに辿り着くことができました。んで・・・高速道路では初の車中泊をしました。
 と言っても、愛車のHONDA FREED SPIKEの後ろをフラットにして寝袋に入って寝ただけですが、座席に座ったままで仮眠をとるよりはるかに熟睡することができました。車中泊に諏訪湖SAを選んだのには訳があります。そう・・・このSAには温泉施設があるんですね。
 そんなに大きな風呂ではありませんが、車中泊明けの人間にとって朝から温泉に入れるのは幸せの一言に尽きます。車中泊して食事して温泉入って・・・さぁ、実家までもうひとっ走り!

 そんなに広くはないけれど、諏訪湖の眺めも良い感じです。温度は42℃でした。

 
 温泉の成分(効能等)はこんな感じです。とても、気持ちのよいお湯でした。

2014年5月24日土曜日

Outdoor用セラミックコーヒーミル・ミニ (JAPAN PORLEX)

こんばんわ・・・
 今日は仲間と「マリンフェスタ in FUNABASHI 2014」に行ってきました。その帰りに「イオンモール幕張新都心ショッピングセンター」に寄って帰りました。このショッピングセンターにはsnow peakのショップがあるのでよく見に行きます。
 今回はショッピングセンター内の専門店でいつも気になっていたモノを見つけてしまったのでゲットして帰ってきました。
 JAPAN PORLEXの「Outdoor用セラミックコーヒーミル」は良くアウトドア関連の雑誌や旅行好きな方達の手記にも出て来るので私も欲しいなと思っていたのです。探してみるとYouTubeでソロをされている諸先輩方の中にも愛用されている方が居たりします。アウトドアの食後に豆を挽いてパーコレーターでコーヒーを淹れる・・・なんと、贅沢なひと時なのでしょう・・・っ!
 ということで、何でもマネから始める私としては即効でPORLEXとコーヒー豆をゲットしてきました。
 私の見つけたPORLEXはミニタイプのバージョンです。これより胴の長いのが標準タイプとしてあるみたいですが、ショップにミニタイプしか無かったのでこちらにしました。ま、2~3人分の豆が一回で挽けるので私には問題ありません。
 以前は、自宅のコーヒーも手で挽いていたのですが、その時使っていたコーヒーミルの歯が鉄製だったのでメンテナンスが面倒くさく、ちょっと使わなかったら錆びてしまったので止めてしまったのでした。しかし今回のミルはセラミック製で、しかもコレは分解して洗えるので手入れもそんなに難しくありません。難しいのは豆の粗さを調整することくらいかな・・・。久しぶりにやったのでパーコレータ用の粗さ(ザラメ位)が感覚的に判らず、パーコレーターのコーヒーが粉だらけに・・・(><;)
慣れて感覚がつかめるまで暫く掛かりそうですが、これも楽しさの一つですよね・・・

2014年5月17日土曜日

お月様・・・っ!

ミッドナイトからこんばんわ。

 もうすぐ夜が明けてくる時間帯になりました。
 今夜はあまりにお月様が美しかったので、ベランダでずっとコーヒー飲んでいました。先日新調したアウトドアのGearを持ち出して一人楽しい時間を過ごしています。少し風が強いですね。気温も下がってきている感じです。でも、ガスランタンの灯りとガスストーブの炎に照らされて見上げるお月様はなかなかのものです。インスタントのドリップ式コーヒーもいつもより美味しく感じます。
 私は自分の部屋の中でもガスストーブで湯を沸かしてインスタントコーヒーを飲んでいます。基本的にコーヒーの味には拘らない方なのでインスタントの粉コーヒーを愛用していますが、最近インスタントのドリップ式コーヒーを使い始めてから、すっかりお気に入りになってしまいました。そのせいで一つ困ったことが・・・。

 私の場合、最近では飲むのも食べるのもシェラカップを使っていました。部屋でコーヒーする時もシェラカップに水いれて直接ストーブに掛けてお湯が沸いたらインスタントコーヒーを放り込むというやり方です。しかし、ドリップ式のコーヒーをシェラカップで淹れようとするとカップの直径が大きくてインスタントドリップの足がカップの縁に届きません。仕方が無いのでインスタントドリップを使うときだけ、先日買ったソロクッカーのカップを使っていましたが、それでもやや直径が大きくて使いづらい状況でした。
 そこで昨日、仕事帰りにチタン製のマグカップを買ってきました。snow peakの450のタイプです。snow peakのマグにはシングルとダブル(二重構造)があるのですが、私の場合は直接火にかけたりするので、シングルタイプにしました。このマグのおかげで、インスタントのドリップ式コーヒーが淹れやすくなりました。何でもシェラカップで済ませてきましたが、こういう場合は適材適所ってことでしょうか・・・(^^;)。

・・・と、言っている間に夜が明けてしまいました。さてさて、これからどうするかな・・・。

2014年5月14日水曜日

Indoor 独り飯・・・

こんばんわ。

 今日は休日出勤の代休でした。そこで、お昼は自炊することにしました。しかも自分の部屋で・・・。

 先日書いたように最近私はソロキャンプの道具を新調しました。部屋で夜中にコーヒー飲んだり、ラーメン作って食べたり、ご飯を炊いてみたり・・・と、アウトドアではなくインドアで楽しんでいます(ちょっとしたマイブーム!)。

 んで自炊ですが、丁度(?)とある友人から以前もらったカレーがあったので、ソロクッカーでご飯を炊いてカレーを温めて・・・いうことにしました。
私も最近はtrangiaのメスティンやsnow peakのソロクッカーを使ってご飯を美味しく炊けるようになりました。 皆、YouTubeの諸先生方のおかげです。しかし、ほとんどの方がチタン製のクッカーでご飯をたくのが難しいと言っています。チタンは熱伝導性が低い為、クッカー全体に熱が回らないからだそうです。
 先日、昔のキャンプ用品を片付けていたらバイクのツーリング用にかったAlpineデザインのチタン製ソロクッカーを掘り出してしまいました。「こんなところにあったのかぁ~。」って感じです。
 そこで本日はそのチタン製のソロクッカーの方でご飯を炊いてみることにしました。メスティンの時はEsbitのポケットストーブを固形燃料で使いますが、本日はチタン製初体験ということで火力調整の融通の利くガスストーブで挑戦することにしました。
結果から言うと、特に問題なくたくことができました。クッカーの底が少し焦げましたが、ご飯のオコゲというレベルでは許容範囲かと思います。今回は室内で安定した環境だったから上手く言ったのかも知れません。
 風の強い屋外で同じように炊いたり、ポケットストーブや別の火力を使った場合は熱伝導性は重要になるのかも知れません。
仕上げは先日かったsnow peakのクッカーでお湯を沸かしてカレーを温め、美味しくいただきました。余ったお湯を使い、シェラカップでコーヒー(インスタントですが・・・)も楽しめました。

ごちそうさまでしたっ!

2014年5月5日月曜日

沖縄・・・!!!!

こんばんわ。

 沖縄から帰ってきました。
 沖縄は朝からもの凄い雨で、ホテルを出るのが嫌になるくらい凄い雨の降りかたでした。いつもなら国際通りをひやかしながら、ゆいレールの駅まで行き空港へ向かうのですが、さすがに今日はホテルでタクシーを呼んでもらって空港へ乗り付けました。そのタクシーの中で、沖縄が本日梅雨入りしたことを知りました。激しい雨のせいで、3日目の那覇ハーリーは中止になったそうです。気合いの入っていた各チームの方はさぞかし残念で口惜しかったことだと思います。来年こそは勇壮な艇の戦いを観たいと思います。

 空港に早く付いてしまったのでお土産屋さんを彷徨いていたところ、お土産物としてでしょうか、抱瓶が売られているのを見つけました。また、それがリーズナブルで惜しげも無く、何の躊躇いも無く買えるような価格設定でした。

 休日が終わってしまうことを考えると、いつものごとく自殺したい念に駆られますが、心を落ち着けて明日を生きることを考えようと思います。

2014年5月4日日曜日

沖縄・・・!!!

こんばんわんこ!

 沖縄三日目はお祭りに行きました。沖縄三大祭りの一つである「那覇ハーリー」。
朝から会場は多くの人でにぎわっていました。出店も見世物もたくさん出店しています。テレビ局も来てステージではいろいろなイベントが開かれていました。
 出店で食べ物を買って、泡盛を飲んで、みんな楽しそうでした。ハーリーに体験乗船もできました。でも、乗った人は自分たちで船を漕がなくてはなりません。おかげでヘトヘト・・・後日の筋肉痛が心配になるくらいハードでした。でも、面白かったけど・・・。

 午後からは牧志へいって商店街の中をウロウロ。その後、壺屋やちむん通りへ抱瓶を探しにいきました。なかなか良いのが無くて・・・というより、大きくて立派なものしか無くて、私ごときが自宅で泡盛飲むのに使うのが憚られるような立派なものばかりでした。値段もご立派で今回は遠慮させていただきました。
夜は那覇の「むつみ」へ。ここはテレビでも何度か取り上げられているので知っている方も多いと思いますが、普通の定食屋さんです。何かがある特別なお店ではなく下町の定食屋さんといった感じで寛いで食事ができました。お値段も安い。地元の人たちがたくさん来るところをみると評判通り人気のお店なのでしょう。

2014年5月3日土曜日

沖縄・・・!!

お疲れさまです。

 沖縄二日目です。今日は伊江島に行きました。本部まで行ってフェリーで・・・と手続きしても良かったのですが面倒臭いのでバスツアーを使って島に渡りました。目的は「伊江島ゆり祭り」。いや〜「お見事!」というしかない光景でした。

海岸線一面が百合の花!風があるので香りはそれほど感じませんでしたが、白い百合の花だけでこれだけの風景を見せられると「圧巻」のひとことでした。
帰りは丁度海に太陽が沈む時間帯。伊江島から本部へ戻るフェリーの甲板から夕陽がきれいでした。
本日、一番面白かったのが右のプレート。一見して何のことが判らないと思いますが、このプレートはとある観光地の男子トイレの壁に掛かっていたものです。これをみながら客は皆、小用をたす訳ですね。そう考えると笑えますよネ!

2014年5月2日金曜日

沖縄・・・!

こんばんわ。

 GWに休暇を取ることができたので、沖縄にやってきました。朝一番の羽田発で那覇に。
 朝早く那覇についてしまったのでホテルのチェックインまで時間があり過ぎるので、バスとゆいレールに一日乗り放題のチケットを買って回ることにしました。
 沖縄に来たのだから、泡盛!そう、泡盛の酒蔵(酒造所)を廻ってきました。皆さんはいくつ知っていますか?

「瑞泉酒造」(^^)v
 言わずと知れた有名どころですね。「瑞泉」「おもろ」なんかは、泡盛好きな人なら一度は飲んだことのあるブランドではないでしょうか。







「識名酒造」(^^)v
 行くまでピンと来ていなかったのですが「時雨」とか「歓」で有名な酒蔵でした。時雨は何度か飲んだことのある泡盛でした(^^;)








「咲元酒造」(^^)v
 ここの「咲元」も何度か飲んだことがある泡盛でした(^^;)









「瑞穂酒造」(^^)v
 酒蔵の名前は「みずほ」と読みます。「瑞穂」以外にも「首里」「首里天」などがあります。私も「首里」は結構好きな泡盛の一つです。







 上記の酒蔵以外にも今日は世界遺産の「識名園」「首里城」「玉陵(たまうどぅん)」を廻って非常に疲れました。でも、酒蔵巡りは楽しかったですよ。今回は体調が今ひとつで自粛しましたが、ほとんどのところで試飲ができます。コレだけ一日で廻ったら、試飲だけでもヨッパライになれます。一つだけ残念なことはツマミが出てこないこと。ポケットに「柿の種」でも入れて行くと良いかもしれません・・・(^^;;