2015年7月31日金曜日

北海道(余市)

暑くて堪らないので北海道にやってきました。

 朝早い便で新千歳空港に降り立ち、その足でバスに乗って「余市」に行きました。私は特に思い入れはないのですが、みんなが「まっさん」とか「エリー」とか言っていました。余市と言えば「ニッカウヰスキー」ですね。私も単なる旅人なのでミーもハーもなく工場見学してきました。
日常生活でウィスキーは全く飲まないので、ありがたみは良く判りませんでしたが、試飲コーナーでは三種類のお酒が飲めました。その準備されている量の多いことにビックリです。ほとんどの人がここを目当てに来てるんではないかと思うくらい、見学者のほとんどが試飲コーナーで飲んでいました。中には完全に呑まれている人も何人かいましたが、そんなに多くの人が押し寄せても押し寄せても余裕のあるくらいの物量で試飲が用意されていくのにも驚きました。

 その後、バスに乗って小樽まで行き、遅くなったお昼ご飯を食べましたが、店の選択を誤ったようです。どの店とは言いませんが、全く美味しくありませんでした。道内では有名なお寿司系のお店です。二度と行きません。

 札幌に戻ってホテルにチェックインして、夜はすすきので豪遊しようと思いましたが、お昼が遅かったせいで全くお腹が空きません。また、平日なのに人の多いこと、多いこと。然も、北海道だから涼しいと思ってきましたが、日中の暑さが籠っている札幌では涼しいなんて思えませんでした。
仕方ないので、札幌に来たんだからベタにラーメン食べておこうと思いラーメン横丁へ向かいました。札幌でラーメンに迷った時の「ラーメン横丁」「新ラーメン横丁」です。観光客相手とは言っても地元の人も多く、ハズレは無いと聞いて行ったのですが・・・。どこのお店とは言いませんが、悩んで選んで入ったのにハズしました。情けないです。ホテルに帰る途中で「天下一品」のすすきの店を見つけました。トホホ・・・素直にこちらにしておけば良かったと深く反省をしました。これからは天下一品のある界隈でどんなに有名でも他のラーメン屋には浮気しないことを誓います。

2015年7月19日日曜日

成田山

暑い中、成田でうなぎを食べてきました。

 昨日、秋葉原でウチのPoohにEOS X8iを買い与えたせいで試し撮りに行きたいとウルサイので「土用の丑」には少し早いが私はうなぎを食べに成田山へ行くことにしました。

しかし本当に暑い一日でした。途中で何度もクラクラと気を失いそうになりながらも、成田山参道に辿り着きました。成田ではちょうど「うなぎ祭り」のキャンペーン中。私が成田山でうなぎを食べるときは参道の「川豊」かその隣の「菊屋」さらに「近江屋」さらに進んで「駿河屋」という感じですが、今日はどこもかも混んでいます。毎度のことと入ってしまえばそれまでなのですが、あの炎天下で1時間半待ち・・・とか言われても素直に受け入れる気持ちになれません。お昼時に重なったのもタイミングが悪かったのでしょう。そんな時は時間を外すしかありません。
そうです。先ずは「成田山新勝寺」にお参りです。不動明王様のお膝元に来ながら、挨拶もせずに食欲を優先させてはバチが当たるってもんです。

 成田山新勝寺本堂から奥の大塔まで、いつものコースを歩きます。山の中というイメージがありますが全く涼しくありません。成田山大塔霊光殿の裏から成田公園へ入り写真を撮りながら鶴の池までやってきました。さすがの暑さのせいか観光客もほとんど見当たりません。・・・とその時、鶴の池前に「名取亭」という料亭が・・・。そういえば、ここも銘店、うなぎ祭りのポスターも貼ってあるし、ひょっとしたら空いているかも。
その思惑は見事当たり、庭園を望む客室がほぼ貸切状態。エアコンと扇風機の涼やかで静かな客室でうな重を堪能することができました。思い直して先にお参りをしたので仏様が味方してくれたのかも知れません。とても美味しい思いをさせて頂きました。

 一時間ほど写真を撮りながら園内を回った後、朝顔市・ほおずき市のポスターに惹かれて「埴生(はぶ)神社」まで歩きました。時間が遅くなったので朝顔もほおずきも少ししか残っていませんでしたが、祭りで使うピカピカのお神輿をまじかで見ることができました。

 ウチのPoohといえば、新しいEOSの性能に振り回され気味。まだまだ、修行が足り無さそうなので、暫くはあちこちへ連れて行って指導が必要かも・・・なぁ〜んて偉そうなこと言えるほど私も腕に覚えがある訳ではないのですけれど・・・ね。

2015年7月16日木曜日

またしても台風か?

台風11号だの何だの、西日本は大騒ぎです。
 私の住んで居る関東でも、台風の影響で不安定な日々が続いています。タダでさえ梅雨でうっとおしいのに、これ以上の騒ぎは控えて欲しいものですね。
 しかし、これを乗り切れば週末からは三連休。それにわずかな望みを託して今日も生きている気がします。つまりですね・・・毎日がシンドイ・・・。

2015年7月15日水曜日

【からあげクン】王将の餃子味

私はLAWSONの「からあげクン」が好きです。

 どれくらい好きかというと、放っておくと一週間のうちに3回くらいLAWSONでからあげクンを買って帰るくらい好きです。適当にサラダとかの野菜と「からあげクン」があれば、ひたすら飲み続けられます。


 そんな訳で今日も会社の帰りにささやかな楽しみでLAWSONに寄りました。そこでいつものからあげクンのホットケースに「餃子の王将」の文字が・・・っ!
 私は「餃子の王将」が好きです。どれくらい好きかというと、学生時代に一週間の内に7回以上「餃子の王将」で飯を食うくらい好きでした。当時は京都に住んでいて下宿の近くに「餃子の王将」があったからかも知れませんが、今でも食べたくなると我慢できなくなるくらい好きです。ま、「天下一品」には及びませんが・・・。

 そんな「からあげクン」と「餃子の王将」のコラボ!ときたら、私としては食さずにはいられません。これは、食欲の問題ではなくてプライドの問題です。このコラボに公正な判断を下せる実力のある人間は私くらいしかいません。いや、それはちょっと言い過ぎか・・・、それでは「このコラボに公正は判断を下せる人間の一人として見過ごす訳にはいきません。」が正解か・・・いや、もうそんなことどうでも良いのでとにかく買って帰る。結果は・・・っ!

 ま、公正な判断を下させて頂くとするならば・・・、からあげクンはからあげクンですよ。餃子の王将の餃子ではありません。でも、私はからあげクンが好きです。私は餃子の王将が好きです。でも、好きなものは別々に食べたほうが美味しいんだろうな、と実感した夜でした。

2015年7月14日火曜日

電撃萌王 2015年08月号

いや〜良かったぁ〜。

 電撃萌王の表紙に涼香先生の美少女が戻ってきました。前回、萌王も卒業かぁ?とか思いましたが、今回もチェックしておいて良かったです。ま、そんな訳なので暫く「電撃萌王」とは縁が切れそうにありません。
 今後も私の課題図書として2ヶ月に一度、君臨してくれそうです。

2015年7月9日木曜日

大阪(中津)

今日は大阪へ出張でした。

 仕事は仕事でさておき、仕事をした中津でお昼に「天下一品」の店を見つけました。もちろんお昼は天下一品の「こってりチャーシュー大盛り」です。非常に身体に悪いと思いながらも、精神的には非常に満たされた一日でした。

 ま、私の幸せなんてこんなモンでしょう・・・。

2015年7月5日日曜日

広島(広島空港)

さてさて、今日は帰るだけの一日でした。

 やることといえば、空港でお土産を物色しながらウロウロすることだけなのです。広島なので当たり前のように「もみじ饅頭」の銘店が店を連ねています。とは言っても空港内の販売権の問題でもあるのか、かなり偏った店の取り合わせでした。

「ソラミィ」は広島空港のマスコットキャラだとか。そういえば千葉の成田空港にも「うなり君」というのがいましたね。各地でゆるいキャラに出会うのも私は大好きです。

 もう一つ気になったのが「カツサンド寿し」という食べ物。私は東京の秋葉原で時々「万世のカツサンド」を食しますが、これはパンの代わりに寿しでカツを挟んだ食べ物。食べる勇気はありませんでしたが、あちらこちらの店で同じようなものを売っているということは、これはこれで有名なのかも知れません。次回、行くようなことがあれば試してみようと思います。

2015年7月4日土曜日

広島(呉)

今日は朝から生憎の天気でしたが、呉まで足を伸ばして「大和ミュージアム」と「鉄のくじら館」を観てきました。

 朝起きて先ずは平和記念公園へ行きました。公園から近いところにホテルを取っておいたので歩いて数分です。「あの日」以来燃え続ける平和の火に手を合わせ、原爆ドームでボランディアのおばさんの話に涙し、折鶴の山にもう一度手を合わせました。

JRで呉へ。大和ミュージアムも鉄のくじら館も直ぐに判りました。直行しても良かったのですが、悪天候の中少しだけ雨が止んでいたので先に呉の街を散策です。駅前から少しあるいたところでいきなりです。「だし道楽」の自動販売機。おぉ、これがケンミンショウでもやっていた、かの有名なうどん屋さんが設置している例のっ!画像を撮るだけではなくアゴ入りのだしを買うことも忘れませんでした。お味は帰ってからのお楽しみです。

雨が本降りになる直前に「大和ミュージアム」に駆け込みました。男子たるものこの「艦(ふね)」を観ずに死んではいけませんね。そう思わせる迫力です。しかし、アニメ系が結構入っている私は「宇宙戦艦ヤマト」と比較しながら観てしまいます。ま、歴史に疎い私にはそれで楽しい時間を過ごすことができたのですから満足です。大和で培われた技術が今日の我々の生活に生きている展示を観て大いに感動しました。
 雨の中、鉄のくじら館まで走ってびしょ濡れになりました。しかし、これはこれで楽しい。潜水艦の中を実際に見るのは初めてで大感激です。展示ブースで狭いベッドに入ってみました。潜望鏡も覗いてみました。操縦席にも座らせてもらうことができて、大満足。然も全部無料です。残念だったのは雨で視界が悪く潜望鏡から覗いた景色が良くわからなかったことでした。

帰りは呉から高速船で広島港まで帰ってきました。ゆったり座れて移動時間も短くてすんだので、JRに比べると少々お高いですが弾丸トラベラーには「アリ」だと思います。
 もちろん、その足で繁華街に迷い込み美味しいお好み焼きを堪能して帰ったのはいうまでもありません。

 明日は帰るだけです。いやだなぁ〜・・・

2015年7月3日金曜日

広島(宮島)

休暇が取れたので、以前から行ってみたいと思っていた広島の宮島は厳島神社へ行ってきました。



 いつもながら突然ですが、私の行動に計画性というものは存在しないような気がします。生きている中で次第にできることに制約ができてきて、タイムリミットが近づいてきて・・・そんな中でクダクダ考えている時間はありません。「今できること」ではなく「今したいこと」をするだけです。後々の後悔を少しでも少なくする為に・・・。

 さてさて、そんな毎日が結構病んでいる私は神仏に縋ることが好きです。人間としては縋るしかないのでしょう。そんな訳で(どんな訳か知らんけど)旅の行き先に寺社仏閣のある地を条件にすることがあります。島根県の出雲大社に行ったときもそんな感じでした。今回は宮島の厳島神社です。そうです。世界遺産です。荘厳で空気が澄んでいる気がしました。私が行ったときは残念ながら干潮時だったので、水(海)の上に浮いている厳島神社を拝むことはできませんでした。しかし、大鳥居のところまで歩いて行って、直に触れることができました。嬉しかったです。

 食と言えば「あなご」ですね。お店もいろいろあって悩むところなのですが、そこはそれ、単なる旅人なので素直に地元で有名なお店の行列に並びました。味はというと、思っていたのと少し違いました。もう少し甘辛いタレで焼かれていると思ったのですが、意外に出しの効いた醤油系の風味でした。あなごの食感もふかふかで柔らかいのではなく、歯ごたえのあるさっぱりした感じです。先入観にうな丼があったのかも知れませんが、全く別物でした。でも、とても美味しかったですよ。

 夜は例によって例のごとく、単なる旅人なので素直に地元で評判のお好み焼きのお店に行きました。私は基本的に関西風お好み焼きの信者なのですが、本場の地元で食べる広島風お好み焼きも真剣に美味しかった。こういう食べ物は毎日食べても飽きることはありませんね。ここ数年、諸般の事情によりかなりの食事制限をしていますが、今日は思わず解放してしまいそうになりました。明日もきっと同じことを思うんでしょうね〜。