2011年1月24日月曜日

久々に面白いミステリー・・・

しばらくミステリーを休んでいた・・・
 何となく本を読むのが億劫になって、しばらく経つ。

 雑誌は日々何冊も読んでいるのに、腰を据えて小説を読むことがシンドイと思いはじめたのはいつ頃だろう。去年の前半は一ヶ月に8冊程度の勢いでミステリーを読んでいた。何かに飢えているかの様に読み漁った。しかし、夏を過ぎた頃から・・・。ま、昨年はいろいろと新しい出会いがあったからネ、と一言で片付けてしまおう。

 とにかく私の読書欲にはムラがある。一瞬にして興味を失うが、ちょっとしたキッカケで再燃する。今日、読み終えたこの本がその一冊になるかも知れない。久しぶりに面白いと思ったミステリーだった。中身は6つの短編からなる一冊だが、出てくるヒロイン(ヒーロー?)の個性的で楽しいこと。一話完結の短編で、非常にテンポ良く話が進むので読むのが苦にならなかった。
 内容はネタバレしても面白くないので書かないが、土曜日の深夜TVでドラマ化すれば面白いのに・・・と言いたくなるような感じ。いや、それを狙って書いている?と思いたくなるくらい、短編なのに話が良くできている。

ま、読んだ感想は人それぞれかも知れないけれど、私を久しぶりに楽しませてくれた一冊だった。お薦めですっ!

2011年1月23日日曜日

久々に嬉しいニュース・・・

秋葉原の歩行者天国が再開されましたネ!
 久しぶりに本当に嬉しいと思うニュースでした。

 半年間の期限付きですが、半年間何事も無ければ、そのまま延長も検討するということで、これから半年間は何事も無く過ぎて欲しいものです。
 しかし、喜ぶ一報で、2年7ヶ月前の事件で被害にあった方たちのことも忘れてはいけないと思っています。亡くなられた人の遺族の方、怪我をされた方、いろいろな想いでこの「歩行者天国再開」を迎えたことと思います。そういう方たちの心情も考えて、この再開を喜ばなくてはならないのかなぁと考えています。

 でも、私個人としては、嬉しい一方で規制が厳しくなりすぎて面白みも減った感があります。秋葉原の特異な環境と文化・・・、それが歩行者天国と合わさって個性的で楽しい盛り上がり方をしてくれれば本当に嬉しいと思えるのですが、今のままでは本当に楽しいとは言えませんネ。

 ともあれ、歩行者天国再開は大きな一歩だと思います。この一歩から始めるつもりで、みんなして楽しく頑張っていきたいと思うのは、私だけでしょうか・・・。平和で楽しく、エキサイティングなアキバが戻ってきます様に・・・!

2011年1月10日月曜日

久しぶりに、トホホMAX・・・

人間やる時はやる、いや、やってしまう時はやってしまう・・・
 私の前には起動しないパソコンが!然も私のメインマシン・・・!

 最近、パソコンの立ち上がりに時間が掛かるな~とか思っていました。アプリケーションの起動に時間が掛かるな~とか思っていました。時々、デスクトップのアイコンが表示されなくなるな~とか、アプリケーションが異常終了するな~とか、シャットダウンが途中で止まったまま電源が落ちないな~とか・・・。
 それはもう、いろいろな現象が起きていたのですよ。パソコンの調子が悪くなっていたのですね。でも、私もその二日前から体調崩して金曜日はとうとう仕事を休んでしまい、土曜日は一日寝たり起きたりを繰り返し、01月09日はとあるイベントに行きたくて体調を元に戻そうと一生懸命だった訳です。
 んで、問題の01月08日・・・。熱があった訳ではないのだけど、寒気と頭痛が少々。でも、翌日は「習志野空挺初降下」を観に行く予定だったので、パソコンで調べ物など・・・。そして、そういう体調の悪い時に限ってパフォーマンスの悪さにイラっときたり・・・。

 先ずは、不要なファイルの削除。そして、あまり使用しないアプリケーションを片っ端からアンインストール。パソコン再起動すること6回。しかも、シャットダウンが途中で止まる、リセットボタン押して強制起動するも時間が掛かる。イラつき指数MAX!
 でも、そこは冷静にアンインストールでフラグメントがバラバラになっているであろうHDDにデフラグを実施。待つこと4時間・・・。陽も暮れ始めた頃、デフラグ終了。その頃にはかなり疲れて判断力低下状態。その時閃いたのは「そうだ、レジストリきれいにしたら起動が早くなるかも!」・・・。んで、某レジストリ・クリーナーを使ってバシバシと解析⇒問題箇所の修復を繰り返すこと5回。馬鹿だったのは、レジストリのバックアップを一切取っていなかったこと。何を思っていたのか今でも判らないけど「問題箇所の修復前にレジストリのバックアップを取りますか?」とアプリが訊いてくれているもの無視して、刹那的にレジストリのクリーンアップ(破壊?)をしたのでした。

パソコンのメンテナンス時には必ずバックアップを取りましょう・・・!

2011年1月4日火曜日

同人音楽と昔の思い出・・・

同人音楽ってジャンルについて・・・
 学生時代に同じように音楽をやってきた者として、邂逅と羨望の気持ちで応援したいと思います。

 知り合いが昨年末のコミケの同人音楽で、シングル・デビューしました。女の子のツイン・ボーカルで「青春アイドル系J-POP」です。素人の音楽と思う無かれ、最近の素人はプロより凄いと思います。いろいろな制約や柵があるプロより表現が自由で、その分ピュアなサウンドと歌詞は私の様なジャンルの違う人間にとってもインパクトがあります。素晴らしい作品だと思いますので興味のある方、同人音楽に理解を示していただける方は、まず手始めに下のバナーをクリックしてみてください。新しい音楽の世界と触れ合うことが出来るかもしれませんヨ・・・。
同人音楽サークル「Princess Gemini」
 今でも時々、個人的な趣味で音楽を作ってみたりしますが、最近の同人音楽の様な完成度はありません。でも、それはそれで良いと思っています。
 学生時代にロックバンドを組んでライブハウスで活動していた頃が一番楽しかった。また、楽しかったからこそ最高の演奏が出来たし、最高の演奏をしていたからこそファンもたくさん付いていてくれたのだと思います。大阪で活動していたのですが、当時は地元の雑誌の人気投票でベスト3に入るくらいでした。そのおかげか、マイナーですが映画の話が来ました。バンドのメンバーの映画出演ではなかったのですが、映画の主題歌と挿入歌をやらせて貰うことができました。そして、その代償としてCBS SONYからアルバムを出してもらうことも出来ました。

 そんなラッキーな出来事のおかげで普通の社会人になること以外の選択肢が見えた様な気になっていました。そうして、大学4年になり「プロ」になることを意識し始めた頃から、自分たちのやっている音楽に妥協が許せなくなり、バンド内で音楽に対して議論する時間ばかりが増え、急に音楽が難しいものになりました。演奏することに一々理由が必要になって、上手くなることが楽しいことではなく、プロになる為の義務に変わったのです。
 就職活動をしながら夜中までバンドの練習をする毎日・・・。アルバイトの給料をはたいてスタジオを押さえては、終電が終わり、始発が走り始めるまで練習をしました。それは、苦しい毎日でした。でも、プロになる可能性を捨てることが出来なかったんです。ライブハウスでの活動も続けていました。でも、ライブをやってギャラを貰うといっても大した金額は貰えず、メンバーで分けると電車賃くらいにしかなりませんでした。スタジオ代、衣装代、バンドの移動に使うクルマの費用、楽器のメンテナンス代・・・。全てプロになる為には妥協することのできない状況でした。バンドを維持する為に食べるものも食べずに音を出し続けた毎日・・・。辛いと言って、苦しいと言って、バンドのメンバーと抱き合って泣いたこともありました。

「一体、何やってんだ・・・俺たち・・・」

 そうして、ある日・・・私たちはやっと気付きました。ロックすることが楽しくなくなり、苦しみに変わっていることを。その日、メンバーと話し合って、プロになることを「諦める」のではなく「やめよう」と決めました。少しだけ負け惜しみがあったかも知れません。そして、その週末のライブは久しぶりに楽しいロックが戻ってきました。

 だからこそ、今、音楽をやっている人全てに「楽しんで音楽をやってください。」と言いたいのです。音楽って「音」を「楽しむ」って書くんですヨ。この意味の解釈は人によって違うのかも知れませんが、音楽、スポーツ、勉強でも全て同じで「楽しい」って感じる気持ちが無くなってしまったら、そこで終わりです。そこからは、いくらやっても前へは進めません。

 それじゃあ、好きなのに楽しく感じなくなったら・・・どうすれば良いのでしょうか?

 そんな時は、少しの間その「好きなこと」を忘れてみましょう。忘れて、忘れ去って、自分の意識から完全に追い払って生活しましょう。本当に「それ」が好きなことだったら、何をやっても再び「そこ」へ戻るでしょう。そして楽しく感じる様になります。逆にそれっきり忘れてしまったら、それはそれで一過性のモノだったと考えて「思い出」にすれば良いと思います。

楽しんで音を作り、楽しんで音を出してください。だって・・・音楽ですから!
(今日は少しアツくなってしまいました。ゴメンなさい。)

2011年1月2日日曜日

iPadアクセサリー・・・

本日は仕事初めでした。
 一日は何とか平和に終わりました。お疲れさんです>自分!

 今日はiPadを連れて会社へ行きました。別に正月で電話も掛かって来ないオフィスで退屈しのぎにiPadをいじって・・・等と不埒な行為に走る為ではありません。今まで持って歩いていたVAIO Pの代わりにiPadを持って歩いたら、どれくらいの負荷になるか確認する為です。
 一日、バッグに入れて持って歩いて全く気にならないことが判りました。要するに今までパソコン持って歩いていた身としては、iPadになっても大して変わりは無いってことです。少し違いを感じたのは、iPadが薄いのでバッグの中に収まりが良く歩いている時にバッグの重心が安定している気がしたことでした。

 とにかく便利なこのギアを自宅でもっと便利(楽)に使うため、キーボードを奢りました。サードパーティから出ているBluetoothのものが汎用性があって良いかナ・・・と思っていたのですが、使っている人に聞くところによるとBluetoothキーボードで入力している時にiPadの画面のソフトウェアキーボードは消えない(キーは表示されないがグレーのエリアが表示されたまま)というではありませんか。折角入力を効率化しても画面が半分隠されたままってのも頂けません。
 ということで、今回はAppleの純正iPad用キーボードを導入しました。Dockに直接つなぐタイプでそのままスタンドにもなります。コレをするとiPadがノートパソコンの様な感じになります。キーボードの上のファンクションキーはiPad専用のキーが割り当てられていて、すこぶる便利です。
 メインメニューボタン、検索ボタン、画面の明るさ、スクリーンセーバー、キーボード切換え、オーディオコントロール、ミュート、音量、ロックボタン等々・・・。Bluetoothの様にiPhoneや他の機器に流用はできませんが良いのです。だって、デザインがカッコイイんだもん・・・って感じかな。

一つだけ困っていることは、iPadをケースに入れると厚みが変わるのでDockにドッキングできなくなること。それくらいピッタリと設計されたデザインです。今日、会社の帰りにあちこち回って一番薄い(と思われる)カバーを買ってきて着せました。少しキツイけど何とかドッキングに成功。使っているウチに馴染んでくるでしょう・・・(オイオイ)。

2011年1月1日土曜日

あけおめ!ことよろ!!

明けっちゃったので、お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
 と、いうことで今年も一年宜しくお願いいたします。

 今年の00:00:00は、京成電鉄成田線の中にいました。大晦日より初詣に向けて「成田山新勝寺」へ出撃していたのです。いつもは、紅白が終って、ゆく年くる年を見てから出掛けるのですが、成田で満員の参道を3時間掛けて・・・と大変なので、今年はいつもより行動時間を早めてみました。
 結果はと言うと、午前0時に向けて人が溜まったせいで一時入場制限が掛かりましたが、1時間程でお参りを済ませることができました。

 夜中だというのに、沿道には出店が並び正月ムード全開で楽しかったです。お参りの後、適当に飲み食いして帰ってきたのが午前4時過ぎ。それから、爆睡しようと思ったのですが、iPad弄り始めてYouTubeにハマり、気付いたら外が明るくなり始めてました・・・。恐るべし、iPad!Appleが私の睡眠時間を奪っています。本日はもう一つAppleTVのセッティングをします。さてさて、今夜はどうなることやら・・・。

明日は仕事なので早く寝ろよっ、て感じですかね~・・・。