2015年4月29日水曜日

MBR 12inch 発注 (^^;)


みなさん、お疲れ様です。
 毎日生きていくのが辛いですよね。

 散々迷った挙句に「MacBook Retina 12inch」を発注しました。私から見ると性能的にも機能的にも結構不満があります。
 性能的にはCPUの選択です。各誌がBenchmarkの結果を伝えていますが殆どが「iPad Air2」と同等と言った感想です。でも、あの筐体で放熱を抑えて省電力を達成するにはしかたのないことです。
 機能的にはUSB-Cの選択です。周囲の状況を考えると今導入するといろいろと苦労することになるかも知れません。いやしばらくはするでしょう。先ず、標準的なUSBとかに変換するアダプターを購入しておかなくてはなりません。それ以外のI/Oがヘッドフォン端子しか無いことを考えるとAppleから出ているUSB-C マルチポートアダプターは必須でしょう。VGAやHDMIはともかく、USB-Cと標準的なUSBの変換用アダプタくらい標準で付けて欲しかったですね。だってiPhoneやiPadだってライトニングから標準的なUSBのケーブルしか付けていないんだから、ね?Appleさん!
 それと、一つだけ言わせてもらえれば、新しいもの出す度に大きさとか規格(USB-C等)とか変えるの止めて欲しいと思うのは私だけでしょうか。今まで持っていたアクセサリがほとんど流用できないんですが・・・。今回だって先ずは13inchのMBAを単純にRetina化してくれるだけで、Macファンは大喜びだったと思うのですが・・・。そこに新しいキーボードと新しいタッチパッドを導入して空いた筐体の隙間を今回の12inchのバッテリー技術で埋めれば・・・恐らくそれが最強のMBAとなるに違いありませんっ!次のMBAはきっとそうなるであろうっ!と言い切れるくらい自信があります(お願いです、Appleさん早く作って!)。

 MBR 12inchもひょっとしたら1〜2年後に改良されてもっと良くなったものがでるかも知れません。MBA持ってるので、それまで待っても困らないと言えば全く問題ないのですが私を発注に駆り立てたものは・・・やっぱ「美しいから」の一言に尽きますね。性能云々ではなく、その姿を素直に美しいと思いました。美しいから所有したい!単純なことですね。美少女と同じです。


据え膳食わぬは・・・人として恥ずかしいですよね。


2015年4月26日日曜日

iCloud 200GB

みなさん、こんばんは?
 毎日疲れますが、いかがお過ごしでしょうか?iCloudストレージをプラン変更で200GBにしました。

 今までフォトライブラリは自宅のiMacをメインにして来ました。先日のMac OSXのアップデートでiPhotoが消え「写真」に変わったのを機にフォトライブラリを全てクラウドに上げることにしました。
 私は過去にPCのディスククラッシュで過去の画像を全て失うというトホホな状態に陥ったことがあります。それ以来、フォトライブラリは2台のPC(iMacとWindowsPC)で管理して来ました。更にWindowsマシンは自宅のネットワーク上にあるNASに丸ごとバックアップするという慎重さで運用しています。

 しかし最近、Appleデバイスの扶養が増えるに従ってフォトライブラリを簡単に共有したいと思うようになりました。iCloudのフォトストリームはとても便利だと思うのですが、無料5GBの制限のせいか、共有が期間と枚数で制限されているので見たい画像を見たい時に取り出すのには不便です。過去の画像とかがふと必要になる時がありますよね。その時にフォトストリームの画像をローカルに連携しておかないと見れなくなります。すると、今度はローカル側のデバイスのメモリ容量が問題になります。私の場合はiPhoneが64GB、iPad miniが16GB、MBAが128GBといった状況です。iPad miniは主に移動中に読む電子書籍用なので画像とか音楽とか動画とかはほとんど入っていないのですが、iPhoneとMBAには画像が山ほど入っています。更にiPhoneにはミュージックが山ほど・・・。
 iPhoneで撮った画像や動画の連携、デジタル一眼で撮った画像の連携、さらに、私にはAndroid系デバイスやコンデジなんかもあって、それを2台のPCに連携してバックアップして必要な画像を携帯デバイスに連携して・・・とか考えていたら面倒くさくて何がしたいのか判らなくなってきました。
 そこでiCloudストレージのプラン変更です。200GBにしたのは、容量(GB)あたりの単価が一番安かったからです。それに、先ずは200GBあれば私のフォトライブラリを統合しても十分な容量が確保できているからです。

 これからiCloudのプラン変更をする人のために一言アドバイスを。iCloudのプラン変更をした後にAppleデバイスだと「写真」アプリから「フォトライブラリをオン」にするのですが、全てのデバイスで「フォトライブラリをオン」を一斉にやると自宅のWi-Fiが大変なことになります。iCloudフォトライブラリは初めてオンにするとそのデバイスの中にあるフォトライブラリを順次iCloudストレージにアップロードを行います。私のように50GBというデータでもほぼ1日近く写真アプリの同期中が続きました。理屈が判っている方は良いと思うのですが、先ずはフォトライブラリの母艦から始めましょう。その後、iPhone、iPadと順番にやっていけば、重複した画像や動画はアップロードされないので差分だけ更新されてスムーズに終わります。それ以外にもiCloud連携をするデバイスがあるのなら順次実施するといった手順だと、混乱が少ないと思います。
 私の場合は全てのデバイスからアップロードして、全てのデバイスにフォトライブラリの連携が降りてくるのに4日間掛かりました。気長に待ちましょう。もちろん、iPhoneとiPad、MBAの写真アプリでは「ストレージを最適化」を選択しています。「オリジナルをダウンロード」にチェックするのはローカル側のストレージに余裕がある時だけにしましょう。

 全てのApple(iCloudの入った)デバイスを一度に連携オンにした為に自宅のWi-Fiが2時間に渡って利用不能に陥ったトホホ者からのアドバイスでした。

2015年4月21日火曜日

雲行きが怪しい

みなさん、こんばんは。
 今日も一日お疲れさまでした。毎日苦労が多いですね。

 今日は都内へ出張してきました。少しだけ早く仕事が終わったので、アキバで「MacBook Ratina 12inch」と「Apple Watch」を触って帰って来ました。私の場合、Apple Watchについては今のところそんなに欲望が高まっていないため当分購入の予定はありません。逆に今回は冷静でApple Watchを手に入れた人々がどのようなエクスペリエンスをWeb(Blogや2ch.)に書き綴るのかを楽しみにしています。そこで共有される情報を元に改めて購入を検討しようかと・・・。
 しかし、悩ましいのは新型MacBookですね。「新しいノートブックを発明した。」という宣伝文句を掲げるAppleには毎回、胸踊らされてしまいます。性能的にも機能的にも私としては納得できない部分もあるのですが、それを補って余りある魅力も・・・。今のところはMacBook Pro Ratina 13inchと冷静に比べていますが、私自身の雲行きが怪しい状態です。

 雲行きが怪しいといえば、画像の雲。今日帰る途中にモンモンと湧いてきたものが不気味だったので撮っておきました。家まで15分以上、傘無し、走る体力無しwwwで濡れるのを覚悟してみましたが、雨は降りませんでした。雲行きが怪しいってのは落ち着きませんね・・・。

2015年4月16日木曜日

歩きスマホは危ないですよ!

みなさん、疲れましたね。
 今日は仕事で群馬県まで出張してきました。仕事をしているより往復の移動時間の方が長かったという楽しい一日でした。

 移動には東武鉄道を利用しました。私は乗り換えの都合で北千住駅から東武鉄道に乗るのですが、そこで可愛いポスターを捕獲しました。
 最近は本当に「歩きスマホ」「乍らスマホ」の人が多いですね。朝の通勤ラッシュの駅構内でも平気でスマホいじりながらホームや階段のシケインとなっていたり、エスカレーターの真ん中に突っ立ってスマホ見てたり、もう、片っ端から殴り殺してやりたくなる衝動を抑えるのに苦労します。「歩きスマホ」も「乍らスマホ」も絶対やるなと偉そうに言うつもりはありませんが、もう少しTPOを弁えて欲しいと思うわけです。

 彼らにしても他人から「歩きスマホすんな!」とか「歩きスマホは危ないですよ!」とか言われるのは楽しいことではないでしょう。そこで、このポスターです。こんな可愛い感じに訴えるのは非常に良いのではないでしょうか。

 このポスターを1億枚くらい印刷して、東武鉄道だけでなく全国の至る所に、ええ、それはもう至るところに貼りまくったら良いのではないでしょうか。でも、スマホから目を離さない馬鹿どもには効果が無い可能性もあるので、スマホのOSに1分間に0.003秒くらいこの画像を自動表示するウィルス仕掛けてサブリミナル(違法行為です!)ブチかましたらもっと良くなると思います。

2015年4月10日金曜日

MacBook 12inch Retina

どうも、こんばんわです。
 最近は、まともにブログの更新もしていなくてダメダメです。でも、怒るような読者もいないので、どうってことないです。

 予てからAppleのHPで眺めてはため息をついていた新型MacBookが発売されました。4月10日と言えばApple Watchの予約開始日でもありますが、私にとってはMacBookの発売の方がインパクト大です。


 仕事の帰りに地元のヤマダ電機へ・・・。しかしっ!置いていませんでした。全くのダメダメです。やっぱりアキバへ行くしか無いですね。と、いうことで週末アキバに行こうと思ったのですが、実家に帰らなくてはならない用事があったので、月曜日に行くことにします。少し強行軍ですが、Yodobashi AKIBAなら置いているのではないでしょうか。ま、仮にYodobashiでダメだったとしても、アキバにはApple Storeもあるのでなんとかなるでしょう。
 個人的には今回のMacBookのポイントはRetinaもさることながら、キーボードとUSB-Cの機能だと考えています。また、12inchのディスプレイの感覚が実物でどんなものかを確認しないと安心できません。CPUやもろもろのことを考えるとやはりマイナーチェンジのMacBook Pro 13inchがベストチョイスの気もします。
 4年間愛用して全く色褪せない2011MidのMBAを超える魅力がないと買い替えの決断にはつながらないでしょう。ま、調査結果はまた後日・・・(^^)v

2015年4月8日水曜日

関東は雪

みなさん、こんばんわ。

 午前中に少しですが雪が降りました。04月に入ってからの雪は東京では5年ぶりとのこと。
 最近の気候は、暑くなったり、寒くなったり、もういい加減にしてほしい。早く、暖かくしてくださいっ!って叫びたくなります。いや、一気に暖かくしてくれって言ってるんじゃなくて、徐々にでも良いから暖かくしていって、元に戻るのはやめてくれって言いたいわけですよ。「寒の戻り」とかいう言葉がありますが、あれって最悪ですよね。

2015年4月4日土曜日

皆既月食

みなさん、こんばんわ。

 春の花見の時期に、夜桜をバックに皆既月食が見れるとのふれ込みで私も楽しみにしていましたが、あいにく私の住んでいる地域では曇りで全く夜空は見えませんでした。
 そんな訳で今回は・・・今回も?・・・ニコ生で各地をつないだ中継を観ていました。しかし、各地でも雲が多く通り過ぎる雲の合間合間で月食を観測できたといった感じのようですね。
 次回の皆既月食は2018年01月31日とのこと。覚えていられるかどうかは判りませんが、多分また周囲で話題が盛り上がるので判るのでしょう。