2019年2月26日火曜日

「JARD養成課程講習会(第3級短縮コース)」合格!

Webでは2月22日に確認できていたのですが実物が来るまで何となく不安なものですね。

 「JARD養成課程講習会(第3級短縮コース)」の修了試験合格通知が郵送されてきました。従事者免許の申請も終わり、後は免許状が来るのを待つだけです。私の師匠の話では「昔取得した4級の免許状と違って、とてもカッコイイ免許状だよ。」とのこと・・・、今から楽しみです。

2019年2月18日月曜日

「天下一品 秋葉原店」で食べてきました!

今年になって初めての「天下一品」でした。

 昨年、うつ病になってからロクに行きたいところへも行っていなかったので今日はドローンと無線機のカタログ集めでもしようと思い、秋葉原にでかけました。秋葉原の天下一品は昨年のオープン以来ずっと気になっていたのですが、なかなか行くタイミングが作れず「今回、やっとっ!」と云う感じでした。
 店内は通常の店舗と少し雰囲気が違います。一階で注文すると他のフロアに厨房があるらしく、そこから食品用のエレベータで運ばれてきます。店内はテーブル席が少なく、3分の2くらいが壁に向かったカウンター席です。
 何にしても「天下一品秋葉原店」を制覇したので一安心です。これからは神田まで歩いて行く必要もなくなるのかなぁ・・・。ま、店舗数が多いに越したことはありませんね。kれで私の行きつけの天下一品は「神田」「秋葉原」「錦糸町」となりました。

 因みにカタログ集めの方ですが、ドローンはホビー用を除きほとんどが「DJI」でした。カタログを読んだ限りでは「DJI Spark」あたりが入門用として良いのかな、と思いました。もう一つのアマチュア無線機ですが「iCOM」か「Standard」かな〜と。自分としては「KENWOOD」でアマチュア無線を始めたので何かカッコ良いのが出ていないかな〜と、ロケット無線と富士無線をウロウロしてきました。次のリグは固定機のオールモードレシーバーでも良いと思うのですが、それなら「SDR#」でほぼ実現できている部分があります。オールバンドでの無線の傍受については、アナログに加えてデジタルのことも研究してから考えないとダメだなと思いながら帰ってきました。ベランダに立てているアンテナも15年以上経ってヘタってきているので、アナログ・デジタル用に買い換えたいなと思っています。


2019年2月16日土曜日

行ってきました「JARD養成課程講習会(第3級短縮コース)」!!

以前から私の師匠が奨めてくれていた「JARD養成課程講習会(第3級短縮コース)」に行ってきました。

 午前中に工学2時間、昼休みを挟んで法規4時間、模擬テスト15分、修了試験が工学・法規で1時間・・・短縮というより濃縮・・・m(T^T)/。前日にアマチュア無線4級の時の復習などして行ったのですが、一夜漬けでは役に立たないと悟り緊張の面持ちで朝を待ちました。
 当日朝は、45分ほど早く教室に入るも既に10人以上の方が机に座っていました。自分の受験番号が貼ってある席に座り、置いてあるテキストや資料を30分ほど見ながら既に「帰りたい」モード。「あぁ・・・これ、4級の時にやったなぁ。」とか思うのですが緊張と焦りで記憶が蘇りません。そして蘇る悪夢の「モールス符号」、やっぱ避けて通れないのかぁぁぁっ!
 ところが、講義が始まると講師の方の進め方や話が面白くて時間が過ぎるのを忘れてしまいました。講師がテキストを読み上げながら「先ずはアンダーラインで下線を引くだけ、マーカーで塗りつぶしちゃダメ!」と言いながら講習会は進みます。そして、アンダーラインを引いたセンテンスの中の単語を連呼しながら「この単語だけをマーカーせよ!」と。指示通りにすると「今、マーカーで塗ったところが答え、アンダーラインが問題だ。」と。なるほどとても判り易い、覚えやすい。師匠が講習会に行けば必ず合格できるから、と言ってくれたのも頷けます。そして講習会の進め方が判ってくると心に余裕ができたのか4級の時に勉強した内容が蘇ったり、以前は判らなかったことが初めて理解できたりと不思議な気分になりました。

 模擬テストは工学・法規で10問・10問の合計20問です。それぞれ60点以上が合格点となります。私の模擬テストの点数は90点・90点。模擬テストの時間が短かったので、マーカーでミスったのとモールス読み間違えたのが原因でした。
 修了試験=国家試験とのことで合否のWEB速報が一週間後、その後郵便が来るそうです。100点の自信はありませんが、合格点圏内には入れたのではないかと・・・。

 因みに今回の講習会で最低年齢は6歳の小学校二年生でした。その子も含めて小学生が3人居ました。そして全体の受講生でいうと女性が三分の一くらい。受講生の年齢は恐らくみんな私より若いのではないかと思います。
 みんなは修了試験できた〜!とか言いながら帰っていきました。ここで負けたら恥かしいですよね・・・という訳で今から、ドキドキです!

2019年2月9日土曜日

雪が降る、るるる?

関東はこれからが冬本番って感じですかね・・・?
 久しぶり・・・というか、前回はいつ降ったのかよく覚えていません。雪が降るとご近所様と一緒に道路の雪かきをするのですが、雪かき用のスコップを3年前に買って私は一度も使ったことがないということは、3年くらいは雪が積もって雪かきをするような状況にはなっていない・・・ということでしょうか・・・???いやいや、ブログを見返してみると昨年(2018年)1月22日に降っとるやんかっ!・・・てなツッコミは置いといて、雪が降った街はとてもキレイです。白い雪が汚れた部分を隠してくれるからでしょうか。
 同じ理由で私は夜も好きです。夜の暗闇が街中の汚い部分を隠してくれるからです。ネオンや照明で照らされた繁華街ですら見たくない部分を夜が隠してくれるのです。
 そんな訳で私は週末など休みの日の前には、夜遅くまで駅前や書店、蕎麦屋などに出没して夜を楽しんでいます。店の雰囲気や街の中を私と同じく徘徊している人も、昼間とは人種がどこか違った感じがするのは気のせいでしょうか。
 しかしながら今は休職中の身・・・。できるだけ自重して病気を直すことに専念しています。できるだけ・・・ね!

2019年2月6日水曜日

さらに休職延長・・・!

ほんとうに会社を退職すること(クビ)になりそうです。
 イライラと恐怖感と倦怠感、そして、身体中の痛みは精神的なところからきていると担当の先生は仰います。この5ヶ月間ずっと薬を飲んで副作用とも闘ってきましたが、当分それが続きそうです。
 先生に「2019年8月31日まで療養の必要あり。」との診断書を頂き、今週中に会社に提出します。何度も診断書を書く方が手間がかかるのかな・・・?ってな訳で、私の2019年上期はいきなり休職で始まることになりました。勿論、元気になって異常が無くなれば8月末を待たずに復職しても良いとのこと・・・。
 取り敢えずは毎日「ボケ〜っ」として過ごすように先生から言われているので、ひっそりと引き籠ろうと思います。
 会社関係の皆様にはご迷惑を、師匠にはご心配をおかけして誠に申し訳ありません。

2019年2月2日土曜日

「はじめてのレザークラフト」始めます!

Hachetteの「はじめてのレザークラフト」という通信講座を始ようと思います。

 実は私自身、レザークラフトは初めてではないのですが、今までキチンと習ったこともなく、ほとんど見よう見まねでやってました。一番最初に「レザークラフトをやりたいな。」と思ったのは今から10年ほど前。勤務先にきていたベンダーさんがレザークラフトの達人で、自分のシステム手帳やノートカバー、財布までレザークラフトで手作りしたものを使っていたのです。当時、私の仕事は徹夜になることが多く、その時にペアを組んでいたそのベンダーさんがよくレザークラフトのことを教えてくれました。いつのまにか洗脳を受けていたんですね・・・?
 その洗脳が3年前に私が時々買い物に行くショッピングモールのハンドメイドの皮革製品ショップが開いた講習会で解き放たれることとなりました。その時は「スマホカバーを作ろう!」とかいう1時間ほどの講座でしたが、実際に自分でやって「レザークラフトが面白そうだ!」と云うことを思い出したのです。
 それ以来、少しずつレザークラフトの工具を集めたり、皮のキットを買って縫って見たりしてたのですが自分だけでできることには限りがあります。結局、中途半端で放ってあったところに今回の「はじめてのレザークラフト」です。
 しばらく迷いましたが、簡単なところから少しずつレベルアップできるみたいだし、工具も必要な時に必要な分が付いてきて(持っているのと重複する部分はありますが・・・)好きなタイミングでやめることができるとのことなので、今回一から習ってみようかと云う気になりました。最終的には自分が使うバッグくらい作れるようになればと考えました。好きな部分に好きなだけ必要な大きさのポケットが付いたパソコンバッグなんかが作れたら成功かな・・・と思ってたりします。