2016年9月25日日曜日

SDR (Software Defined Radio)

以前、何度やってもダメだったSDRに再度挑戦してみました。

 SDR(Software Defined Radio)というのは、USB接続のワンセグTVチューナーを使用してラジオや無線の受信を行う方法です。ワンセグTVチューナーには「DVB-T」のドングルを使用しますが、勿論そのままでは使えません。
 SDR (Software Defined Radio)の通信機能をとあるソフトウェアで書き換えてしまうことにより、広帯域受信機に変えてしまいます。「DVB-T」はDigital Video Broadcast-Terminalの略で、秋葉原のショップや通信販売でも2,000円前後で購入できます。詳しい方法は先達の皆様がWebで紹介してくれているのでここでは書きません・・・というより、詳しく説明するだけの知識が私にはありません(ゴメンね)。

 下の画像は「SDR#(v1.0.0.1488)」というソフトでFMを受信している状態の画面です。

残念ながら、現時点では無線アンテナにDVB-Tを接続する変換ケーブルが無いため、FMラジオとAMラジオしか聴けません。本日、速攻でAmazonしたので1週間以内にアンテナをつないで週末はパソコンでアマチュア無線帯をうろつけるかも知れません。

 しかしながら、Windows7の時は師匠に手取り足取り教えてもらってセッティングをしても全くダメだったのが、本日ふと思い出してやってみたらスムーズにつながりました。Windows10に変更した際に何かが変わったのだと思いますが、何故、今日突然思い出したのかは良く判りません。きっと、何か電波が飛んできたのでしょう・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿