2014年9月21日日曜日

楽しかった日の夜は・・・

こんばんは。
 昨日と今日の狭間を今日少しに越えたところです。

 今日(もう昨日)は友人たちと宴会をしました。人とお酒を飲むのは久しぶりの出来事でしたがとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。散々飲んで帰ってきたのですが、あまりに楽しかったので、その余韻で気分が高揚しています。

 んで、眠るのが勿体無いのでバルコニーで独り飲みすることにしました。今夜の装備は画像の通り・・・。

今夜は恒例の夜食ラーメン用の「ミニトランギア」以外に、焼酎のお湯割りの湯を沸かす専用のアルコールストーブをセットアップ。2バーナー仕様です。
 中央の焼酎グラスは、親友のF氏にもらったもの。お湯割りの線が付いていて、お湯割りする時のアイテムとしては一番のお気に入りです。

 さて、今夜も明るくなるまで夜遊びしますか・・・。

2014年9月14日日曜日

ゆふいん(2日目)

こんばんわ。
 ゆふいんから帰ってきました。

 楽しい旅が終わってしまっていつもなら死にたくなるところですが、明日がもう一日お休みであるところが唯一の救いで私の精神状態を支えています。

朝の由布岳には薄っすらと雲がかかっていました。

今日はその由布岳に登りました。んが、時間の関係で山頂までは行かずに戻ってきました。下界でいろいろとやらなくちゃならないことがあったもので・・・。この次はもう少し時間に余裕を持って行かなくちゃ、ですね。

ゆふいんに戻ってから、食事です。前回来た時もここでソバを食べました。私的にはここだけは外せません。

ここでは蕎麦以外にも「ゆずいなり寿司」を食べたかったのですが、超人気で売り切れ。ちょっとどころか、かなり残念です。次回に再挑戦です。

残りの時間で馬車に乗りました。これが、かなり楽しい。行程は50分位ですが、馬車のスピードで観るゆふいんの街は少し違って楽しく感じました。

さて楽しい時間が終わってしまいました。しかし、しかし、本日は最後の楽しみが残っています。そう、今まで乗りたくて仕方なかった「ゆふいんの森号」に乗るのです。これで、福岡まで行って飛行機に乗ります。

当然、車内でのんびりくつろぐ訳がありません。探検です。と言っても画像は載せきれません。迫力の運転席からの景色を載せておきましょう。

いつの日にか、時間を気にしない旅で九州に来て、JR九州のヘンな・・・いや、個性的な列車の数々に乗りたいと思います。それまで、正常な精神でいれれば良いのですが・・・。

2014年9月13日土曜日

ゆふいん(1日目)

こんばんわ。
 毎度のことながら突然ですが、由布院にきています。

 ゆふいんでは、みんな表示が「ゆふいん」です。あまり「由布院」とは表示されていません。JRの駅も「ゆふいん駅」となっています。時々「湯布院」と間違っている人がいるようですが「由布院」です。現地では「ゆふいん」です。

幸いにも天気が良くて、由布岳がキレイに見えていました。

ここに来ると必ず金鱗湖にも行きます。ここまでの沿道にたくさんの店があって楽しいんですよね。

その沿道の店の一つで見つけた「塩の椅子」。3分ほど座ってみましたが・・・3分じゃダメか。

由布院「オルゴールの森」。ここのフィアットも健在でした。コレをみると「ルパン三世カリオストロの城」を思い出すので好きです。

夜の由布院を彷徨いてみました。景観法の関係でセブン-イレブンもモノクロです。

 さ、温泉に入って寝よう・・・取り敢えず!

2014年9月6日土曜日

幕張のさんま祭り・・・?

こんばんは。
 日中暇だったので、自宅から歩いて海浜幕張まで行ってみました。

 所要時間は約2時間。海浜幕張には仕事で毎日通っていますが、休みの日にはイベントでも無い限り近づきませんでした。しかし、イオンモール幕張新都心ショッピングセンターが出来てからは、休みの日でも時々来るようになりました。

本日はそのショッピングセンターのイベントで目黒ならぬ幕張の「さんま祭り」をやっていました。今日と明日の2日間で10,000匹のさんまを焼いて配るそうです。先着順で無料だそうです。明日なら未だ間に合いますから行ってみては・・・?
 私は目の前で焼けるさんまを見たたけで、並ぶのが面倒くさかったので帰ってきました。

 散々歩いて疲れたけど、何も考えなくてよかったので楽な一日でした。